ただの週末。
CDを2枚買ってエンコードして携帯に移そうと思ったら同期できない不具合。
調べたら多発してるようなので、iTunesまたはOSのアップデート待ちか。クソッ
4曲インストのみで14:46、14:08、5:43、30:56。いい。
Earthlessは年明けに来日すんだけど、これ延々聴くのかーそうかー格好いいけどさー
という感じ。 (行きたい)
1stは20:47、21:00の2曲でした。 いいバンドだ。
かっこいいのに通勤中に聴けないよ。クソッ
BadBrainsの初期音源。
格好いいなあ。
これも通勤中に・・・・クソッ
最近YouTubeで大抵のアルバムが聴けちゃう気がする。
再生開始時間をタグ付けできるようになってからなのかなんなのか。
買うけどな。
ダルくて皮むきには結局行かず。
PR2はエッジにビバンダムが並んでいたが、PP3はこんな風になってた。
輪の中のビブの野郎が挑発している。お前どこまで寝かせられんの?なあ?
PP2に比べて相当尖がってるので俺のコーナリング速度じゃ端までは使えんなあきっと。
むかつくなあビブ。 最近のメッツラーにもこんなのがあった気がする。
試すのは来春かな。
んでブシャー
キャリパーのブリーダーキャップにクラックが入って千切れそうだったのでセール中のラフロへ。
目当てのもんだけ買ってセールなど目もくれず帰宅。
タイヤはしばらく使うとの溝に鉄粉がたまって赤くなる。そのせいでヤレて見える。
新しいタイヤは黒々としてていいなあ。
*
あーもう今年の単車シーズンというか峠シーズン終了かよ。早いよ。
春先までは例によって近所をゴロゴロ走り回ります。
正月に伊豆一周とか昔はしてたなあ。久々に行ってみるか?
以上。
LOG
▼
2013/11/19
伊豆の寒風
堪えきれず伊豆へ。
早川は快晴。
時間はちと遅め。
寒い。
だんだん雲がでてきた。
寒い。
大観山。曇った。
富士山もこんな状態。単車は2台しかおらず。(完全防寒の外人さん)
伊豆スカも曇り。
伊豆スカは寒くない。
ブラインドコーナーから立ち上がったら追い越しでセンターを割ってきたBMWのS1000RRにぶつかりそうになる。バーカ。やめちまえ。
伊豆スカ降りた辺りでパラパラと雨が降り始め、「勇気ある撤退」などなど頭をよぎったが、
河津辺りからスッキリ晴れた。非常に気持ちがいい。
しかし風が強い。上下革だったし特に強い場所以外は煽られるほどではないのでまあ良し。
南伊豆。
波勝崎へ。
おさる。どかない。
波勝崎公園手前の喚声台。
初めて来たが、こりゃすごい景観だ。声が出ちゃったので喚声台らしいんだが、声出たね。
おさるに聞かれたね。
また来よう。
すげー。
「通ってきた道が見渡せる高い場所」っていいよな。
いいだろ?
雲見。
富士山もクッキリハッキリ。
ここ、ガキの頃毎年来てたんだよなあ。ダイビングしに。
民芸茶房で干物定食。相変わらず旨い。
おばあちゃんは達者だそうだが、急に寒くなったので来てなかった。
いつもは宇久須から仁科峠に登るが、有名な酷道に入ってみる。59号。
こんなのが20キロ以上続く。
晴天時の木漏れ日は綺麗だが、チカチカして路面の状況がわかりづらい。
落ち葉も凄いので困る。バス通りなのも困る。ダンプが来るのも困る。
嫌いじゃないけどね。
西天城から西伊豆スカ、修善寺道路から三島、箱根越えて峠走りは満腹。
あー楽しかった。
今年はもう終わりかなあ・・・と思ったら
終わってた。
木曽行ったときはまだ溝があったんだけどなあ。
リアもスリップまでは行ってなかったがあとちょっと。
時間も早いし替えちまうかーということでナップスに寄り
前後セットで安めのパイロットパワー3にした。PP2CTの後継らしい。
ここ数年ずっとツーリングタイヤばかり履いてきたが、
どうせ峠ばっかり行くのですこしヤル気なのにした。
PR2はかなり持った。数えたら12回ツーリングに行ってた。6000ぐらいか。
皮むきにいかなきゃなんねえな!
以上。
早川は快晴。
時間はちと遅め。
寒い。
だんだん雲がでてきた。
寒い。
大観山。曇った。
富士山もこんな状態。単車は2台しかおらず。(完全防寒の外人さん)
伊豆スカも曇り。
伊豆スカは寒くない。
ブラインドコーナーから立ち上がったら追い越しでセンターを割ってきたBMWのS1000RRにぶつかりそうになる。バーカ。やめちまえ。
伊豆スカ降りた辺りでパラパラと雨が降り始め、「勇気ある撤退」などなど頭をよぎったが、
河津辺りからスッキリ晴れた。非常に気持ちがいい。
しかし風が強い。上下革だったし特に強い場所以外は煽られるほどではないのでまあ良し。
南伊豆。
波勝崎へ。
おさる。どかない。
波勝崎公園手前の喚声台。
初めて来たが、こりゃすごい景観だ。声が出ちゃったので喚声台らしいんだが、声出たね。
おさるに聞かれたね。
また来よう。
すげー。
「通ってきた道が見渡せる高い場所」っていいよな。
いいだろ?
雲見。
富士山もクッキリハッキリ。
ここ、ガキの頃毎年来てたんだよなあ。ダイビングしに。
民芸茶房で干物定食。相変わらず旨い。
おばあちゃんは達者だそうだが、急に寒くなったので来てなかった。
いつもは宇久須から仁科峠に登るが、有名な酷道に入ってみる。59号。
こんなのが20キロ以上続く。
晴天時の木漏れ日は綺麗だが、チカチカして路面の状況がわかりづらい。
落ち葉も凄いので困る。バス通りなのも困る。ダンプが来るのも困る。
嫌いじゃないけどね。
西天城から西伊豆スカ、修善寺道路から三島、箱根越えて峠走りは満腹。
あー楽しかった。
今年はもう終わりかなあ・・・と思ったら
終わってた。
木曽行ったときはまだ溝があったんだけどなあ。
リアもスリップまでは行ってなかったがあとちょっと。
時間も早いし替えちまうかーということでナップスに寄り
前後セットで安めのパイロットパワー3にした。PP2CTの後継らしい。
ここ数年ずっとツーリングタイヤばかり履いてきたが、
どうせ峠ばっかり行くのですこしヤル気なのにした。
PR2はかなり持った。数えたら12回ツーリングに行ってた。6000ぐらいか。
皮むきにいかなきゃなんねえな!
以上。
2013/11/17
三京往復
そろそろ単車で遠出できる季節も終わりなので土曜に伊豆でも行っとくかと思っていたが
仕事で疲れていた上に金曜が雨だったので中止。
保土ヶ谷で例のブツを渡し
2機で三京をぶっ飛ばして玉川出口正面の店に。
BSKさんとはよく会う割に一緒に走ったことが殆ど無い。
いい音してたなあ。4発の音階のある排気音もいいなあ。いいなあ。
そして肉。うまい。
全く変わってない。
エルアミーゴ久しぶりだ。10年ぶりとかじゃなかろうか。
ここでお別れして三京でとって返す。
三京入口にてUターン覆面と鉢合わせし、ずっと後ろを走りストレスを溜める。
挙句族の集団がおり覆面が30kphまで落としやがる。
堪りかねアクセル解放し族ゾーン通過。
保土ヶ谷PAに寄ってこうかと思ったが萎えちまったのでやめといた。
今日も午後雨予報だったので出ず、散歩に出たりメガネを受け取ったり等。
赤い月が綺麗であった。
雨なんざ降らねえじゃねえか!
以上。
仕事で疲れていた上に金曜が雨だったので中止。
保土ヶ谷で例のブツを渡し
2機で三京をぶっ飛ばして玉川出口正面の店に。
BSKさんとはよく会う割に一緒に走ったことが殆ど無い。
いい音してたなあ。4発の音階のある排気音もいいなあ。いいなあ。
そして肉。うまい。
エルアミーゴ久しぶりだ。10年ぶりとかじゃなかろうか。
ここでお別れして三京でとって返す。
三京入口にてUターン覆面と鉢合わせし、ずっと後ろを走りストレスを溜める。
挙句族の集団がおり覆面が30kphまで落としやがる。
堪りかねアクセル解放し族ゾーン通過。
保土ヶ谷PAに寄ってこうかと思ったが萎えちまったのでやめといた。
今日も午後雨予報だったので出ず、散歩に出たりメガネを受け取ったり等。
赤い月が綺麗であった。
雨なんざ降らねえじゃねえか!
以上。
2013/11/12
北茨城方面
この時期、
日本GPを観にいって水戸のHさん宅に泊めて頂くわけだが、今年は悪天候にてGPに行かなかったので先週末に行ってきた。
クルマでな。またしても天気が悪かったので。
水戸でHさんをひろって袋田方面へ。
紅葉はもうちょい後。今週末辺りが見ごろかなあ。
袋田の滝は300円払ってトンネルを通って観にいくわけだが、エレベータ30分待ち。
現地人曰く待つ価値は無いらしいので第1観望台というところから観て退散。人多すぎ。
で、この写真は有料ゾーンの出口から観たところ。有料のところよりここの方が綺麗であった。
滝はがっかりだったけど、景色は良かったよ。
その後、誰も走ってない峠道をクルマで快調に飛ばしてHさん宅へ。
車で峠ってほとんど走ったことが無いので、どんなもんなのかと飛ばしてみたんだけど、
単車と比べるとたいして面白くもないね。当社比10%ぐらい。
速い車だったら面白いのか?ドリフトさせたら面白いのか?
例年通り、ま様も合流して宴会。
BadBrainsのCBGBのライブやら何やらをYouTubeで流しながら主に音楽の話だのをして酔っ払う。
毎年楽しみにしてんですよ。音楽の話とかする機会が無いので。
翌日はHさんがHotline Miamiで死にまくるのを眺めてから帰宅。ありがとうございました。
去年1年の走行距離の15%程を2日で走った。
もっとクルマも乗ってやらんとなあ。
そして帰宅後、BadBrainsの最近のライブ映像をみたら、HRさんはもはや満ち足りてしまったようで歌を唄うことをやめており、寂しい気持になりました。
平和な週末。
今週末もどっか行くかなあ。こんどは単車で。
以上。
日本GPを観にいって水戸のHさん宅に泊めて頂くわけだが、今年は悪天候にてGPに行かなかったので先週末に行ってきた。
クルマでな。またしても天気が悪かったので。
水戸でHさんをひろって袋田方面へ。
紅葉はもうちょい後。今週末辺りが見ごろかなあ。
袋田の滝は300円払ってトンネルを通って観にいくわけだが、エレベータ30分待ち。
現地人曰く待つ価値は無いらしいので第1観望台というところから観て退散。人多すぎ。
で、この写真は有料ゾーンの出口から観たところ。有料のところよりここの方が綺麗であった。
滝はがっかりだったけど、景色は良かったよ。
その後、誰も走ってない峠道をクルマで快調に飛ばしてHさん宅へ。
車で峠ってほとんど走ったことが無いので、どんなもんなのかと飛ばしてみたんだけど、
単車と比べるとたいして面白くもないね。当社比10%ぐらい。
速い車だったら面白いのか?ドリフトさせたら面白いのか?
例年通り、ま様も合流して宴会。
BadBrainsのCBGBのライブやら何やらをYouTubeで流しながら主に音楽の話だのをして酔っ払う。
毎年楽しみにしてんですよ。音楽の話とかする機会が無いので。
翌日はHさんがHotline Miamiで死にまくるのを眺めてから帰宅。ありがとうございました。
去年1年の走行距離の15%程を2日で走った。
もっとクルマも乗ってやらんとなあ。
そして帰宅後、BadBrainsの最近のライブ映像をみたら、HRさんはもはや満ち足りてしまったようで歌を唄うことをやめており、寂しい気持になりました。
平和な週末。
今週末もどっか行くかなあ。こんどは単車で。
以上。
2013/11/06
新車種の秋
来期のニューモデルが発表される時期だなあ。楽しいなあ。
こないだMT-09が発表されたばかりなのに、まさかの追加、MT-07。
179kgでお得意の270度クランクのパラツインか。
そこらの400よりだいぶ軽いじゃん。これは楽しそうだなあ。
にしても09とイメージがそっくりだが、どういう棲み分けなんだろうか。
値段に大差ないならよりパワフルな09を買ってしまいそうだが。
他にも色々でてるが、かっこいいと思ったのは、水冷のモンスター1200。
ディアベル等と同じエンジンなのね。
新MTシリーズもだが、どれも軽いしパワフルだし格好いいしで、隙が無いバイクが多くて、先が無いっつうか完成しちゃったというか。なんと言えばいいか、どれも完成度が高いのは当然になってしまっていて、この先どうなるのかなあと考えるとモヤモヤする。
単純に出来が良いから、スペックが凄いから売れるとかではなくて、例えば、KTMのSuperDuke1290は狂ったような馬力。BMWのNineTは洒落ている。Z1000はわかりやすいストリートファイター的キャラクター。新MTシリーズはアホみたいに軽くて日本の暗部。各社、目下わかりやすい付加価値の付与に必死でございます。その辺りが透けて見える気がして拍子抜けしてしまう。
長年乗ってるおっさん達が隙だらけの荒々しい旧車に行きがちなのもわかる気がする。
俺は単車に関しては、これ乗ったらどんななんだろう?という好奇心と見た目以外の選択基準が無いので最近のいかしたバイク達はかっこいいなあと思いつつも欲しくてたまらねえ!という状態にはあんまりならない。
SuperDuke1290はコンセプトのときは面白そうでちょっと欲しかったんだけど、製品になったら見た目が好みじゃなくてな。
…などと面倒くさいことを言っときながらも、この時期が毎年楽しいのは変わらない。
新車種の情報を眺めるのは面白い。
なんかスゲーの出ないですか。
これ、面白そうでかっこいいなあ。
以上。
こないだMT-09が発表されたばかりなのに、まさかの追加、MT-07。
179kgでお得意の270度クランクのパラツインか。
そこらの400よりだいぶ軽いじゃん。これは楽しそうだなあ。
にしても09とイメージがそっくりだが、どういう棲み分けなんだろうか。
値段に大差ないならよりパワフルな09を買ってしまいそうだが。
他にも色々でてるが、かっこいいと思ったのは、水冷のモンスター1200。
ディアベル等と同じエンジンなのね。
新MTシリーズもだが、どれも軽いしパワフルだし格好いいしで、隙が無いバイクが多くて、先が無いっつうか完成しちゃったというか。なんと言えばいいか、どれも完成度が高いのは当然になってしまっていて、この先どうなるのかなあと考えるとモヤモヤする。
単純に出来が良いから、スペックが凄いから売れるとかではなくて、例えば、KTMのSuperDuke1290は狂ったような馬力。BMWのNineTは洒落ている。Z1000はわかりやすいストリートファイター的キャラクター。新MTシリーズはアホみたいに軽くて日本の暗部。各社、目下わかりやすい付加価値の付与に必死でございます。その辺りが透けて見える気がして拍子抜けしてしまう。
長年乗ってるおっさん達が隙だらけの荒々しい旧車に行きがちなのもわかる気がする。
俺は単車に関しては、これ乗ったらどんななんだろう?という好奇心と見た目以外の選択基準が無いので最近のいかしたバイク達はかっこいいなあと思いつつも欲しくてたまらねえ!という状態にはあんまりならない。
SuperDuke1290はコンセプトのときは面白そうでちょっと欲しかったんだけど、製品になったら見た目が好みじゃなくてな。
…などと面倒くさいことを言っときながらも、この時期が毎年楽しいのは変わらない。
新車種の情報を眺めるのは面白い。
なんかスゲーの出ないですか。
これ、面白そうでかっこいいなあ。
以上。