昨日は朝からずーっと家で仕事をしてなかなか辛い土曜だったので、
気晴らしに夜の三京をすっ飛ばして
いつもんとこへ。
家でたときは割と暖かいなーとか思ったんだが風が吹いてきて寒い寒い。
どもでしたー。
この後リュウジさんとか来たらしい…惜しい。
*
んで今日。
冬でも掛かりはいいんだよね。ミッション別体だからか温まるまで時間かかるけど。
お片付け中のCPWさんへ。
がらんとしている・・・さみしいな。
相田みつを関連グッズの価格を交渉中。
「5000円でいいよ!」「ヤフオクで1万すよー」「この服はお茶によばれたので」
おいしいナッツを久々に入手。しょっちゅうシールが変わってる気がする。
あー寂しくなりますなあ…復活楽しみにしとります。
帰宅して嫁様とラーメン食って帰ろうとしたら仕事の連絡…
あああ週末もへったくれもあったもんじゃねえ週末。
以上。
LOG
▼
2018/02/19
空燃比に悩む
ちょっと暖かくなってきた。
O2フィードバック、O2・A/Fセンサの選定について悩み中。
ECUの設定ファイルをみると、ターゲット空燃比(センサ出力電圧)8値のテーブルと、その値のマップがある。
要するに、開度/回転数のターゲット空燃比が決められるから、まあまあ緻密なクローズドループ制御が可能ってことになる。
で、サイトで勧められていたinnovateのワイドバンドA/Fセンサ、LC-1を買おうと思ってたんだけど、開発者とメールのやり取りの中で「innovateのLC-1か後継機のLC-2を買うよ!」と言ったら「壊れっからやめときな。おれ4個壊したし。」と言われた。
んで調べたら壊れるみたいで。
innovateに限らず、社外品のワイドバンド(PLXとかAEMとか)はだいたいそんなもんで、セッティング出たら外すか、消耗品として割り切るか、らしい。そうでっか。
「クローズドループで最適化した後、オープンループ運用が良い」と公式フォーラムに書かれたりしていて、ふむ、そうですか。
ならば、ワイドバンドがダメなら、O2センサ(ナローバンド)はどうかしら。純正品とか。と質問したら、
「使えるよ!俺はナローバンドで運用してるぜ」だそうで。そうーでーすか。
ワイドバンドは0-5Vの線形出力、ナローバンドは0-1Vの矩形に近い出力なので、ターゲット電圧の記述が変わるが、もらった設定ファイルのテーブルは0-5Vの線形、じゃあナローのは…公式フォーラムにグッチ純正O2センサ(たぶんNTK OZA341-BB1)でのテーブル例が載ってた。よろしい。
しかし、ナローバンドかあ。リッチ/リーンの判断しかできない。
高開度ではパワー空燃比をターゲットにして巡行域はストイキに…みたいな細かい制御はできなくなる(ギア毎のマップは持ってないんでそこまでできないと思うけど)が、ナローバンドはアンプ要らずの直結だし、壊れづらいので繋ぎっぱなしでいけそうだし、キャリブレーション不要だし…
しかし遊ぶならどう考えてもワイドバンドだが壊れたらやだし・・・
こりゃ・・・両方買うしかないか・・・(雑な結論)
昼間暖かかったので夜上がるよーと宣言したら夕方から風がでてクソ寒くなったんだけど、チョーさんきたよ。カウルつきの低走行車に乗り換えてた。
乗り換えたのは知ってたけどカウルつきかあ。カッコいいすねえ。
ヘッドライトがカウルマウントになった影響か、ハンドリングが良いそうで。
良かったですねー。MTは物凄く良い単車なので乗り換える気持ちは良くわかる。
この後Nさんも来て、くそ寒いなか暫くダベったあと、
BMCで深夜までバガって解散。
3名ともやってる事が全く違うので面白い。
いい週末。
以上。
O2フィードバック、O2・A/Fセンサの選定について悩み中。
ECUの設定ファイルをみると、ターゲット空燃比(センサ出力電圧)8値のテーブルと、その値のマップがある。
要するに、開度/回転数のターゲット空燃比が決められるから、まあまあ緻密なクローズドループ制御が可能ってことになる。
で、サイトで勧められていたinnovateのワイドバンドA/Fセンサ、LC-1を買おうと思ってたんだけど、開発者とメールのやり取りの中で「innovateのLC-1か後継機のLC-2を買うよ!」と言ったら「壊れっからやめときな。おれ4個壊したし。」と言われた。
んで調べたら壊れるみたいで。
innovateに限らず、社外品のワイドバンド(PLXとかAEMとか)はだいたいそんなもんで、セッティング出たら外すか、消耗品として割り切るか、らしい。そうでっか。
「クローズドループで最適化した後、オープンループ運用が良い」と公式フォーラムに書かれたりしていて、ふむ、そうですか。
ならば、ワイドバンドがダメなら、O2センサ(ナローバンド)はどうかしら。純正品とか。と質問したら、
「使えるよ!俺はナローバンドで運用してるぜ」だそうで。そうーでーすか。
ワイドバンドは0-5Vの線形出力、ナローバンドは0-1Vの矩形に近い出力なので、ターゲット電圧の記述が変わるが、もらった設定ファイルのテーブルは0-5Vの線形、じゃあナローのは…公式フォーラムにグッチ純正O2センサ(たぶんNTK OZA341-BB1)でのテーブル例が載ってた。よろしい。
しかし、ナローバンドかあ。リッチ/リーンの判断しかできない。
高開度ではパワー空燃比をターゲットにして巡行域はストイキに…みたいな細かい制御はできなくなる(ギア毎のマップは持ってないんでそこまでできないと思うけど)が、ナローバンドはアンプ要らずの直結だし、壊れづらいので繋ぎっぱなしでいけそうだし、キャリブレーション不要だし…
しかし遊ぶならどう考えてもワイドバンドだが壊れたらやだし・・・
こりゃ・・・両方買うしかないか・・・(雑な結論)
昼間暖かかったので夜上がるよーと宣言したら夕方から風がでてクソ寒くなったんだけど、チョーさんきたよ。カウルつきの低走行車に乗り換えてた。
乗り換えたのは知ってたけどカウルつきかあ。カッコいいすねえ。
ヘッドライトがカウルマウントになった影響か、ハンドリングが良いそうで。
良かったですねー。MTは物凄く良い単車なので乗り換える気持ちは良くわかる。
この後Nさんも来て、くそ寒いなか暫くダベったあと、
BMCで深夜までバガって解散。
3名ともやってる事が全く違うので面白い。
いい週末。
以上。
2018/02/12
それを老眼という
忙しいなあ。寒いからまあいいんだけど。
Android端末を購入し、フルコン用のOptimiserアプリケーションをインストールした。
近くのものがだんだん見えなくなるという奇病に罹患しているので、携帯ではなくタブレット。
このトップ画面はインフォメーションとログが表示されるらしい。
送られてきた1100Sport用のマップを読み込んであれこれ触ってみる。
ファイル構成やらも確認できた。
セルをタッチで選ぶんだな。
複数選択時は割合で、単数選択時は絶対値で調整できるみたい。便利ねー
シャシダイのっけてA/Fグラフ作ってそれ元に調整するのが手っ取り早いんだろうなあ。
進角マップも自在に作れるってことはハイカ(以下略)
マップはテキストファイルなんでアプリでも触れるがExcelにぶちこんで、
と思ったら既にマクロ入りの配ってる人がいた。DIY!DIY!
マップ読むといろんなことがわかって楽しい。
ちょっと時間が掛かったがキットも到着。
基板にはMarkVIIcと書いてある。改良され続けてんだねえ。
自分でやろっかなーとハンダごて引っ張り出したりしたんだけど、殆どが表面実装!
おれ…近くのモノが見えなくなる奇病だし…プロにお願いします!
ドナーECUのケースを開ける。コーキング硬い…
開いた。トルクスかよ…
EPROMの左の封印はCOトリマなんだが、いま付けてるM社製EPROMつきECUでは封印外してある。CO調整もされてんのかね。
正直、このECUにして同調取ってからは非常に調子は良い。但し、ぶん回してる時限定。
パーシャルでの失火、クシャミはしょっちゅうだしアイドルも安定しない。
フルコンの開発者どのはOEMのウェーバー・マレリ16MのことをFWMと呼んでいる。
Fはご想像通り。
その辺が改善するといいなあ。するね。きっとする。
*
昨日は天気もよくてちょっと走った(しごとに・・・)
途中、ミラーがぷらんぷらんなZ900RS新型のおじさんが困ってたので救出。
そんな状態で走っちゃだめですよ。
今日は嫁様にCGモデリングを教え、夜はいつものタイ料理屋へ。うまいなあ。
帰り際に「ありがとうカー」って言われたよ。コップンカー。コップンカップ!(カーは女性語だって(moroshiくんありがとう!)
以上。
Android端末を購入し、フルコン用のOptimiserアプリケーションをインストールした。
近くのものがだんだん見えなくなるという奇病に罹患しているので、携帯ではなくタブレット。
このトップ画面はインフォメーションとログが表示されるらしい。
送られてきた1100Sport用のマップを読み込んであれこれ触ってみる。
ファイル構成やらも確認できた。
セルをタッチで選ぶんだな。
複数選択時は割合で、単数選択時は絶対値で調整できるみたい。便利ねー
シャシダイのっけてA/Fグラフ作ってそれ元に調整するのが手っ取り早いんだろうなあ。
進角マップも自在に作れるってことはハイカ(以下略)
マップはテキストファイルなんでアプリでも触れるがExcelにぶちこんで、
と思ったら既にマクロ入りの配ってる人がいた。DIY!DIY!
マップ読むといろんなことがわかって楽しい。
ちょっと時間が掛かったがキットも到着。
基板にはMarkVIIcと書いてある。改良され続けてんだねえ。
自分でやろっかなーとハンダごて引っ張り出したりしたんだけど、殆どが表面実装!
おれ…近くのモノが見えなくなる奇病だし…プロにお願いします!
ドナーECUのケースを開ける。コーキング硬い…
開いた。トルクスかよ…
EPROMの左の封印はCOトリマなんだが、いま付けてるM社製EPROMつきECUでは封印外してある。CO調整もされてんのかね。
正直、このECUにして同調取ってからは非常に調子は良い。但し、ぶん回してる時限定。
パーシャルでの失火、クシャミはしょっちゅうだしアイドルも安定しない。
フルコンの開発者どのはOEMのウェーバー・マレリ16MのことをFWMと呼んでいる。
Fはご想像通り。
その辺が改善するといいなあ。するね。きっとする。
*
昨日は天気もよくてちょっと走った(しごとに・・・)
途中、ミラーがぷらんぷらんなZ900RS新型のおじさんが困ってたので救出。
そんな状態で走っちゃだめですよ。
今日は嫁様にCGモデリングを教え、夜はいつものタイ料理屋へ。うまいなあ。
帰り際に「ありがとうカー」って言われたよ。
以上。