2025/10/19

角刈りで伊豆→清水

ワイバーン、スピード出すと下側がうるさくなる、体や頭を起こすと静かになるので
これもしかして単車側のスクリーン起因かに?もしくは俺が猫背なせい?とふと思いついて

もどした。こんなに低かったか。かっこいいスクリーンから角刈りに。

試すために箱根にいった。午後雨かもみたいな予報もあってうだうだ悩んでたので遅め。
ターンパイク通行止めかよ。西湘BPに表示なかったぞ!もう!(見落としてただけかも)

道中、西湘BPででっかい虫に激突してシールドがべちゃーとなったので
悲しい目でおじさんを眺めながらウェットティッシュとかで拭いてから出発。
久々に単車で箱根新道を登ったら交通量多いけどそれほどダルくもない。
ターンパイクの景色も見飽きてるし少しずつルートを変えていくかあ。
だが椿まで南下すんのはダルいんだよなー

支線は通行止めなし。ちょっと晴れ間がでてきた。

伊豆スカのったら晴れた。
寒くも暑くもなく最高の陽気だ。今シーズンはじめて革で出動した。
下はTシャツ一枚でちょうどいい気温。

亀石は工事が終わって広くなっていた。てっきり小さいままなのかと思ったら違った。
熱海側の入口は閉鎖、冷川側のみになってた。
ETCXは普及してないらしく、本線料金所は支払いで混んでた。
登録簡単なんだしすりゃいいのに。

ここに溜まって冷川手前を往復してたツナギ組は見かけなかった。
パーキングの先に本線料金所を置いたのそういう意図もあったんだろうか。値上げもね。
ここから熱海峠方面はぐるぐるしてもあんま面白くなかろ。
玄岳↔亀石を往復してるっぽいTRXが居たけど。

メットのテストついでに走ろっかなーな感じで出たが思いのほか天気もいい・・
けど半島一周する程でもねえかーということで冷川で降りて達磨山。

ここまできたら行くかと西伊豆スカを普段と逆方向に。
普段走るルートも逆向きだと思わぬいい景色があったりするんだよ。きっとね。

結論から言わせて頂くと、西伊豆スカ南下方向は車線が崖側なので2倍ぐらい怖いんでした。
崖側であることに伴い見晴らしは1.3倍ぐらい良い。
ただし走行中に富士山は見えない。

振り返れば黒い富士山。

西天城手前までいってとって返し舩原峠。
なんだこの物騒な案内標識は。右に行こうとする奴への控えめな警告か。

なお、この交差点の脇には頼朝運試しの石なるおもしろい史跡がある。

右にいったらこんなでした。おれには頼朝ほどの運はなかったようだ。
ツーリングはおもしろいな。

土肥から北上する。普段は宇久須から山に登っちゃうのであまり通らないルート。
この辺、道も狭めのワインディングで楽しいんだよなー
南伊豆ほどじゃないけど空いてるし。

ノーマルスクリーンのシルエット、低くて悪くないじゃんね。

道中にいい景色はいっぱいあったけど気持ちよく走ってて写真もとらず、戸田を抜けてあちこち寄り道しつつ大瀬崎。
大瀬崎を上から眺める。あの岬の突端には淡水の池が存在するらしい。
見たいなーと思ってなんどか降りてったことがあるんだが、バイクをどこに停めたらいいかわからなくて引き返した。
そのうちどうにかしてみよう。

そろそろ腹も減った・・がこの辺はまったく不案内(深海魚だのあるのは知ってんだけど)
あーこっちまで来たし西へいくかと陸地を眺めるとモクモクしてんなあ。

まあいいやー行くかーと新東名にのって新清水→日本平、ジャッカル!

200マイル近く走っていたので100マイルバーガーはやめ、恐ろしげなやつを‥

フーディーガール。肉!たまご!ペッパー!たまねぎ!以上!みたいなやつ。
うめえ。隊長、まいどごちそうさまでした。

新東名のった直後にばーっと降られたがその後はドライ。
なんかもう週末は左車線が一番空いてんのが常態化してんのね。
追い越し車線がファミリーカーで埋まる。たぶん全員やだなと思ってるがどうにもならない事態。
適当にテストして帰るつもりが500㎞超。たのしかった。
高速で距離走ってもいっぱい走ったねーという感じはあまりしないよ。

肝心のメットのノイズはかなり静か。
他のメットだと交換前のスクリーンで平気だったりもするし原因は一つじゃないんだろう。
ヘルメットの下側に風が回ってうるせえとか頭が振られる現象はBuffetingというらしい。
スクリーンの高さ、ヘルメットの形、乗車姿勢、着てる服などあれこれ影響すると。
まあわかる。
トレーサーのノーマルスクリーンが酷かったなあ。
すげえ高いのにすっぽり入るか、超低いので風を浴びるかが正解って感じだった。
セパハンのバイクだとだとこういうのあんま気にならんのよね。なんだかね。

フロントもチビてきた。
面白い減り方をするなあ。あとお山2~3回かな。次は何にしよっかねえ。
コンパウンドの境目がクッキリ。四角いストロボパターンみたいのはほとんど消えちゃった。

まだ元気なので夜は久々に上がって、

エンジン載せ替えが完了したりうじ君のサニーをみてきた。
いい音しとったなー

キマってた。

平日どうぶつ

金曜は用事があって休み。
用事済ませたらそのまま出かける。

動物園。
こないだ同僚が入場券くれたんだよね。

ワカメちゃんはこっちを見てくる。

いい天気だなあ。

珍しくキリンがこっちきてるなと思ったら枝を吊るしてあった。
なるほど。

エリア内にもいっぱい草生えてんのにフェンスの外の草が気になるらしい。

ヒロキ・・

ワラビーは小型犬ぐらいのサイズだな。かわいい。

久々にカンガルーエリアに入れた。
こっちみてきた。

コアラ舎の工事が終わってた。尻がかわいい。



変な連中がいるので遠くから撮影。

なんかさ、
平日で園内ガラガラなのにここにだけ長いレンズ持ったのがいっぱい居て笑顔もなくずっとコアラ撮ってんのね。
近くで見たいのにこいつらのせいで見られない。邪魔だし楽しそうにしてないしでイヤ。
どこの動物園行ってもこういうの居るんだよ。カメラ趣味は結構だけど邪魔すんなよ。
(他人のマナーに何か言うのは無意味だし好きじゃないんだけどさ。
 展示再開されてから初めて来たのにこれかあ・・となって。

ハシビロコウとかパンダとかコアラとか世間で人気があるとされてる動物んとこに居がちなのもなんだかね。

カワセミはふっくらしてた。

いやーいい天気。対岸クッキリみえとる。

遠足ご一行。
遭遇したグループはすべて順路を逆に回ってた気がする。
ずっと並走しちゃうと迷惑だしみたいな配慮なのかな。長レンズどもと違ってまともだね。

オスが山頂にいるのがいい。見張りなのかな。
景色が秋っぽい。地面にいっぱい銀杏が落ちてたなあ。

ひろーいスペースにカピバラ1頭。
どこも動物が減っていて寂しい。横浜だけか?

ポニーはうろうろしていた。
このあとヤギを触ったりした。

獏30歳。おめでとう いい笑顔

ボンとヨーコも元気。

かわいい

サイは水浴び中。
ばしゃばしゃ波を立てて遊んでた。

カモシカはひるね中。

テナガザルは2頭いて、咥える指の左右で個体の区別がつく。

動物園は楽しい。

2025/10/13

チビてきたタイヤとオイル交換

今日も雨予報は外れて曇りのち晴れか。

昨日の房総の山んなかでついた汚れを落とす。

Power5は交換から4500キロ程度。結構もつな。へんなパターンだなあ。

予定も無いので散歩に出る。カルガモこんにちは。
ようやく気持ちよく散歩できる季節になった。

そろそろか。

今年2回目のオイル交換。
指定は1万kmまたは1年毎なので明らかに交換し過ぎだけどこれも趣味のうちっつうことで‥

まあまあ汚れてんな。赤いRS4GPの色のせいでそう見えるんかね。

暑い季節も過ぎたのでこっちにした。

こうやって、
毎年だいたい同じタイミングでオイルを交換し、
そろそろタイヤもチビたなあと嘆き、
年末にタイヤを交換してあーもう今シーズンは山に行けないじゃねえかと嘆く。
というルーチン完遂に向け、今年も順調に推移している。
ああ順調だ順調だ。

2025/10/12

霧の房総

また雨天予報が直前に曇り予報に変わった。
今日予定で誘われてたツーリングは事前の予報で中止。
いっそ予報通り雨なら諦めもつくが半端な天気になり朝からイライラした。
最近ちょっとほかにもイラつく事が多くて気分が安定してないところにこれだ。

ふて寝を試すも余計にイラつきが悪化したので起きだして
鉛のように重くなった腰をほぐして単車のカバーを剥ぎ、

誘われてたツーリングと同方向に目的地もなく走りに出、33℃のビッシリ渋滞したアクアラインを抜け、房総に入ると気温は19℃。
日差しあり最高気温は26℃の予報だったが全くそんな気温ではなく、長袖の上にメッシュなので寒い。
あー・・革にしときゃよかったと落胆しながら南下開始。

昨日の雨でところどころ濡れているがフルウェットという程でもない半端な路面。
この辺りはこないだの雨で大変だったんだよな‥

あちこちに柿や栗。
里山は低い雲がずっと垂れこめていてシールドが少しずつ濡れていく。

あー亀山湖でも行くかと毎度のコースにした。
ダムは名を主張しがち。

小月橋に猿はおらず。
この辺でまあ走ってりゃ楽しいかもなと少しだけ気も晴れてきた。

館山の目ぼしをつけてた店には行列ができていて気分が悪くなり通過、
以前行った千倉のいちまるへ行ったらすんなり座れた。
メニュー上部の付箋が気になって注文したら、店主どのはとってくると言い残して軽トラでどっかに行ってしまった。
おれ以外にもお客さんはいる。すごく訳ありな感じがする。

すぐ帰ってきて調理が開始された。訳ありなのは伊勢海老だった。
どんな訳があったんだろうな‥
この丼は旨すぎる。もうおれは元気になったよ。大丈夫だ。

台風が近づいてるにしちゃあ波はたいしたことない。外房だからか。

小休止しても一服をつけられる対象はもう持ち歩いていない。

よく言われがちな「ライダーは喫煙率が高い」ではなくて、
「とくに目的もなくバイクに乗る動機の大半が喫煙なので相対的にライダーに喫煙者が多く見える」
説をここに提唱する。

俺は単車に乗るための大事な動機をロストしたのだ。
とはいえもうあまり吸いたいとも思わんので何かが欠落した気分だけが残っている。

ほらみろ。もみじロードの紳士淑女はみんな煙草吸っているよ。
煙草を吸う為にわざわざ単車の免許を取って単車を買って千葉くんだりまで来てるんだ。
独りでやってきて笑顔もなく自分の単車をなくぼんやり眺めながら煙草を吸うんだよ。
そこに理由など要らないのだ。いや要るわ。喫煙。

館山で栗を買って灼熱のアクアラインをすり抜けて帰宅。
大きくて綺麗な栗だなあ。旨いといいな。

この時期は北関東方面も行きたいんだがなー
なんだか気乗りがしねえ。もはや一服しないからだな。なるほど。