2025/02/16

行きつけが‥

天気もいいがリコールなどありあまり単車に乗る気も起きず。
土日ともあちこち散歩していた。

これから毎週1日有休をとれば捨てずに済む計算だが無理そうだなあ。
いま仕事が落ち着いてるからまとめて休んでしまうか‥しばらく単車ないけど。

近所の河津桜は開花していた。
再来週あたりが満開だろうか。今年は平年並みの寒さらしく若干遅いようだ。
そろそろ春だ。春だ春だ

久々に間近にカワセミが飛来。小魚をH鋼に叩きつけて〆ていた。
(右側に沈んでるビデオテープが気になって仕方がない)


今日は、もう長いこと通ってるイタリアンへ。
設備老朽化で3月に閉店とのことで‥ 嗚呼かなしい。
もう引退って事なんだろうな。

いつものパスタランチではなくランチコースにしたらメインは牛タンのワイン煮だった。
マスターはフランスで修業したとかで、パスタじゃなくてこういうのが本領なんだろう‥
嫁様が食べてた魚の蒸し物もえらく旨くてな‥

長いことおつかれさまでした。いつも美味しかったですよ。

2025/02/12

5連休にした

有休消化で5連休。
ヒマだった・・という事もなく遊んでた。

湾岸の事故渋滞で3倍の時間をかけて房総へ。ついたら昼でな。
予定変更して先にいつもの店でピザ。天気いいので外で。
うまいなあ。

ヤギはぼんやりしていた。

目的地は市原ぞうの国の付帯施設、サユリワールド。(ぞうの国には行かず)
適当な小さい敷地に適当に動物がいて適当に撫でたり適当にえさをあげたりする施設。

ハトをなでたり

ワオキツネザルがのぼってきたり
(この後おれにものぼってきた。かわいいね‥)

同、ぼんやりしていたり

がんばって首と舌をのばしてきたり

ほげー


鹿はシャイなかんじ

祝日は遠くには出かけず近所をふらついて鴨などを眺め

ない筈の単車がなぜかあるのでコーヒールンバを聴きにいき

けっこう寒くてすぐ撤退した。

今日は平日だし空いてるだろと観音崎方面に行き

初めて横須賀美術館に行きダリ展を。
諸橋にあった作品が多めではあったがたのしい展覧会だった。
平日がらがらを期待してたが課外授業の小学生がうじゃーっと居て悲しかった。

その足で野比方面に行きロシア料理をたべた。うまい。
ボルシチ・ピロシキ・ガルショーク(写真のつぼ焼き)などで満腹。うまい。また行こう。

こんな場所なのに繁盛店。いいお店だね。
その後、三崎までドライブして夕食と野菜を仕入れて

帰ったら縁側でフサフサしてた。
ずっと良い天気であちこちふらついて楽しい連休。

2025/02/09

引き上げてリコール

いい天気だなあ。寒いけど。

最近仕事中は加齢により衰えた集中力を駄菓子と目薬でなんとかしている。
けっこう効く。

昨日は単車なら30分もかからん場所に1時間以上かけてバスでお店に行って単車を一旦引き上げ。
めんどくさ。

おや、マフラーがノーマルに。
一旦と書いたのはリコールがあったから。ECUとTPSのリコールだとさ。
スロットルボデー側のTPSだからバラすんだなあ。大ごとだ。
スロットル側、スロットルボデー側の両方にセンサあるんだ。後者は電スロへのフィードバック用か。
めんどくさー。

リコール広報みると販売期間と台数がわかるわけだが、MT-10の売れてなさっぷりよ。
確かに全く見かけないのはそういう訳か。楽しい単車なのに・・
うちの個体のフレーム番号の若さにも驚いた。


引き上げた単車のエキパイには見慣れぬ・・いや見慣れたプラグが溶接されていた。
ECU作業のために出してたのでした。今の単車は複雑なので自分じゃやらないよ。
準備段階で着手前だったようで。タイミング良いやら悪いやら・・
にしても綺麗な溶接だこと。

2025/02/02

単車も無いので首都高バトル

単車がないわ寒いわ天気わるいわでな。

きのう、Steamで首都高バトル(アーリーアクセス版)をかったよ。

下品なBRZで頑張った。
このシリーズは「首都高バトル0」だけ遊んだことがある。PS2だっけかな。
流石にPCだし絵は今どきでまあまあ綺麗。動作も軽め。

首都高はC1・横羽・湾岸・深川線を収録。
0では八重洲線だのあった気がするがアーリーだしこれからなのかな。知らんけど。
湾岸に本線料金所があったりして全体的にちょっと古い。
昔のデータをリファインしたとかだろう。たぶん。

猛烈にダサい通り名。B.A.Dは何の略なんだ‥
なんの意味もないが楽しい みたいなこういう仕様は良い。

香川ナンバーのクルマとしかバトルしないという人。
こういう条件付きでバトル可否が決まるクルマがけっこういる。

チームを壊滅させると走り屋ポエムが全画面表示されるんだが、
最初はゲラゲラ笑ってたんだけど頻度が高くてだんだん半笑い。

こういう事もよく起こる。
走行性能は程々にシビアだが破綻しづらく遊びやすいアーケードライクな触り心地。
走ってて気持ちがいいので良い出来だと思う。

朝からだらだら遊んでいたら、中ボスかと思ってた人がラスボスだったようで
「アーリーアクセスはここまでです。プレイありがとうございました」的なメッセージが‥
その中ボス的な人を倒すとやっと購入がアンロックされるBNR34を意味もなく購入し、

そして未知のバトル相手もいない湾岸を300キロでぶっ飛ばす遊びだけ遺された。
うそ。まだ結構バトル相手はいたんだけど、小一時間でそれも終了。
アーリーアクセスなので今後拡張されるのだろう。楽しみにしとこ。

レビューで散々言われてるが、ゲーム進行やシステム面はかなり不自由。
アンロックのシステムの原資の使途が幅広すぎる・謎の財布の上限・金策がしづらいなどバランスが悪く、
買いたいクルマが無いのに金が余ったり、チューニングしたいけど金欠みたいなちぐはぐな状態が最後まで続く。
でもってレースゲームなのに肝心のクルマを集める要素がほぼ死んでいる。とかかんとか。
あーこんな仕様だからこうだよねとか考えながらクリアまでもっていけたが、
プレイヤーによっては詰むか諦めるかだろうなあという構造。

首都高が古いのもそうだけど、クルマの種類も少なくて、たぶん開発者も少なくて
あっちこっちリソース不足な中モダンなシステムにしたいなーとかあれこれ苦労して
なんとか形にしたのだなあ しみじみ 製品開発は難しいね。

レースが楽しかったのでまあいいや いろいろ不自由だけどゲームってこんなもんだよね
みたいな懐かしい気持ちになりました。おわり。