先週お店に行ったときに、いやー減ってないんすけど7年無交換で…と言ったら
ウチで替えてきなという話になり、ああそういやお隣は甥御さんのタイヤ屋さんだった。
んで昨日いってきた。
いやもう昼間に単車とか無理っす。この後走っても36度を下回らなかった。
ビシッ!ピレリP1。ふつーのタイヤ。いいね。
来週車検。車検をディーラーから徒歩圏のスタンドにして、浮いた額がタイヤになった。
外したタイヤ。もーヒビだらけでカチカチ。
ありがとうございましたー
ひとりでの移動は大抵単車なので乗らんのだよなあ。丸7年で12000ちょいか…
毎週乗ってるし手放す理由は無いが勿体ないっちゃ勿体ないな。
夜は久々に
保土ヶ谷へ。ズババッ!さんがいたよ!
おつかれしたー
相変わらず単車は少なかったけど楽しかったわ。
Nさんはアレだね。とっとと忘れて別のお店持ってくだね。おみやげありがとう!
そういやETCは再起動もなくアンテナもばっちり。心配事ひとつ減。
んで、盆休みの天気予報をみて乾いた笑いが出た。
9連休予定だがどこ行くかなあ。行けるかなあ。
以上。
2019/08/04
2019/05/26
SHIKABANE ARCHIVE個展とか
焦灼週末。
先週末は腰痛くて日曜の夜まで身動き取れなかったが、今週は身動きした。
先週末、買い物に行こうとしたらドアも開く、電源も入るがプッシュスタート押しても無反応。
コンソールみるとバッテリ警告点灯。バッテリ上がってたわ。そういや7年無交換。
充電すりゃ少しは回復するだろうがどうせすぐ上がる。なので
先週のうちにGSユアサのバッテリを注文しといた。
駐車場までスクータで運んで
OBD2に挿しとくとメモリが保持されるっつうべんりな電池ボックスくん
小型車はバッテリ小さめで楽でいいがやっぱり腰にくる。
ぶじ動いたので買い物を済ませて出撃。
CPW。
写真展。
リックマンついてるいかしたCBのヌシ
できる男、NFKきぶさんのSHIKABANE ARCHIVE写真展&デスコウワークショップ。
写真かっこ良かったなあ。
ジェフさんとこのケブラーパーカー着てってシカバネを刷ってもらった。
背中にはデスコウのでっかい稲妻。
CPWといえばソフトであって今回は黒蜜バニラ。
まちださんが食ってて、うまいすかと訊いたらしみじみと頷いていて
これは旨いにちがいないと頼んだらしみじみ旨く。
もんさん登場。遥々おつかれさまでした。
きぶさんから写真を頂いた。ありがとう!
プリントされた写真てそういえばぜんぜん持ってないな。うれしい。
腕を垂らしたキモいポーズだけどうれしい。
アップルマップス?
静岡のニンジャのひと。西伊豆よく行くらしいんで出くわしたらよろしくどうぞ。
ババさんご結婚おめでとうございます!末永くお幸せに。
楽しかったなあ。
夜。暑さにやられ腰もイマイチなのでライブには行かず、保土ヶ谷までふらっと。
カードの接触不良でシートカウル外す羽目に。
季節の変わり目はいろいろある。
ライブに向かうババさん。おつかれしたー
ライブ行きたかったぜ。
今日。
案の定腰痛くなって冷房いれてだらだら過ごす。
ロキソニン飲んで湿布貼って少しマシになり、
涼しくなった夕方から、ギチギチにコルセットを巻きオイル+エレメント交換を実行。
MAGNIでは初めて。整備のついでにお願いしちゃう事が多かったため。
ドレンボルトちいさ!17㎜の低頭ボルト、マグネットつき。金属はまあまあ付いてた。
フィルタ交換もやる、オイルパンについてる巨大な蓋に27mmのヘックス…
そんなもん持ってないので27mmのロングナットを当ててメガネで回す。
レンチ汚いのはかつて屋外に放置しちゃった為。レンチさんすいません。
アルミのふた。フタの向こうにエレメントが入ってる。
開口部が小さくてフィルタレンチ入らず途方に暮れ、たまにやるアレ(ドライバ叩きこんで回す)を実行。写真なし。
オイルはカストロールパワー1、15W-50。
エレメント交換したら結構出て、3リッター弱入った。
ふつうのモトグッチと違ってエンジンがかなり後傾しててディップがアテにならん。
レーシングスタンドでケツを上げて(それでも傾いてるんだけど)注油。
ちょい油こぼしちまったんで洗っておしまい。
夏前にミッションとファイナルも交換すっかな。
インドカレー屋のテイクアウト食って週末おしまい。
楽しいイベントとクルマと単車をガチャガチャできていい週末。
以上。
先週末は腰痛くて日曜の夜まで身動き取れなかったが、今週は身動きした。
先週末、買い物に行こうとしたらドアも開く、電源も入るがプッシュスタート押しても無反応。
コンソールみるとバッテリ警告点灯。バッテリ上がってたわ。そういや7年無交換。
充電すりゃ少しは回復するだろうがどうせすぐ上がる。なので
先週のうちにGSユアサのバッテリを注文しといた。
駐車場までスクータで運んで
OBD2に挿しとくとメモリが保持されるっつうべんりな電池ボックスくん
小型車はバッテリ小さめで楽でいいがやっぱり腰にくる。
ぶじ動いたので買い物を済ませて出撃。
CPW。
写真展。
リックマンついてるいかしたCBのヌシ
できる男、NFKきぶさんのSHIKABANE ARCHIVE写真展&デスコウワークショップ。
写真かっこ良かったなあ。
ジェフさんとこのケブラーパーカー着てってシカバネを刷ってもらった。
背中にはデスコウのでっかい稲妻。
CPWといえばソフトであって今回は黒蜜バニラ。
まちださんが食ってて、うまいすかと訊いたらしみじみと頷いていて
これは旨いにちがいないと頼んだらしみじみ旨く。
もんさん登場。遥々おつかれさまでした。
きぶさんから写真を頂いた。ありがとう!
プリントされた写真てそういえばぜんぜん持ってないな。うれしい。
腕を垂らしたキモいポーズだけどうれしい。
アップルマップス?
静岡のニンジャのひと。西伊豆よく行くらしいんで出くわしたらよろしくどうぞ。
ババさんご結婚おめでとうございます!末永くお幸せに。
楽しかったなあ。
夜。暑さにやられ腰もイマイチなのでライブには行かず、保土ヶ谷までふらっと。
カードの接触不良でシートカウル外す羽目に。
季節の変わり目はいろいろある。
ライブに向かうババさん。おつかれしたー
ライブ行きたかったぜ。
今日。
案の定腰痛くなって冷房いれてだらだら過ごす。
ロキソニン飲んで湿布貼って少しマシになり、
涼しくなった夕方から、ギチギチにコルセットを巻きオイル+エレメント交換を実行。
MAGNIでは初めて。整備のついでにお願いしちゃう事が多かったため。
ドレンボルトちいさ!17㎜の低頭ボルト、マグネットつき。金属はまあまあ付いてた。
フィルタ交換もやる、オイルパンについてる巨大な蓋に27mmのヘックス…
そんなもん持ってないので27mmのロングナットを当ててメガネで回す。
レンチ汚いのはかつて屋外に放置しちゃった為。レンチさんすいません。
アルミのふた。フタの向こうにエレメントが入ってる。
開口部が小さくてフィルタレンチ入らず途方に暮れ、たまにやるアレ(ドライバ叩きこんで回す)を実行。写真なし。
オイルはカストロールパワー1、15W-50。
エレメント交換したら結構出て、3リッター弱入った。
ふつうのモトグッチと違ってエンジンがかなり後傾しててディップがアテにならん。
レーシングスタンドでケツを上げて(それでも傾いてるんだけど)注油。
ちょい油こぼしちまったんで洗っておしまい。
夏前にミッションとファイナルも交換すっかな。
インドカレー屋のテイクアウト食って週末おしまい。
楽しいイベントとクルマと単車をガチャガチャできていい週末。
以上。
2009/10/12
復活への道7 始動
エンジン掛かったよ!
昨日、プラグコードとコイル+IGユニットを交換して、いざ始動・・・
バッテリ上がってた・・グローブボックス開けっ放し・・・電圧下がってて家ので充電できず・・スタンド持込
で、今朝バッテリーを受け取って、繋いでIGNオン。
至極あっさりと始動。
まだちょっと調整が要る感じだけど、一応復活という事で。

赤いなあ。コードだけやる気。
ヘッドカバー上のコードクランプが劣化して破砕している。
新品が出るようなので買う予定。
バッテリが上がってて落胆した勢いでセミトラ状態にしてしまったので、コイルなのかコードなのかは不明。
この状態できっちり回るようにしてからフルトラ化する予定。
キャブを清掃して症状変わらずで、点火系やって始動したっつうことは、原因は点火系だったわけだ。
ディーラーさんに出したらキャブOH代10万取られて治らなかったですと言われたわけか。
嗚呼・・最初から点火系やっときゃよかった・・・
昨日、プラグコードとコイル+IGユニットを交換して、いざ始動・・・
バッテリ上がってた・・グローブボックス開けっ放し・・・電圧下がってて家ので充電できず・・スタンド持込
で、今朝バッテリーを受け取って、繋いでIGNオン。
至極あっさりと始動。
まだちょっと調整が要る感じだけど、一応復活という事で。
赤いなあ。コードだけやる気。
ヘッドカバー上のコードクランプが劣化して破砕している。
新品が出るようなので買う予定。
バッテリが上がってて落胆した勢いでセミトラ状態にしてしまったので、コイルなのかコードなのかは不明。
この状態できっちり回るようにしてからフルトラ化する予定。
キャブを清掃して症状変わらずで、点火系やって始動したっつうことは、原因は点火系だったわけだ。
ディーラーさんに出したらキャブOH代10万取られて治らなかったですと言われたわけか。
嗚呼・・最初から点火系やっときゃよかった・・・
2009/10/06
2009/10/01
復活への道5
永井電子のフルトラ一式を注文した。
これで直るといいんだが。
原因を知りたいので、
プラグコード交換⇒コイル+点火ユニット装着でセミトラ化⇒PPK組んでフルトラ化
という順序でやって、コードなのかコイルなのかデスビなのかを調べるつもり。
もしダメだったら次は圧縮か・・・
*
先週、東京ゲームショウに行った。
出展物はあれでなにでそれだったが、
行く度に思うのが、業者招待日の客がなんつうか、微妙にダメな方向にコジャレた中年ばかりで気色悪いのだ。
これは要するに 「私服の中年が大量に集まると、それだけで気持ちが悪い」 という事だ。
わかりますかこのニュアンス。
わかりませんか。
そうですか。
俺もお前もベンチ入ってますか。
そうですか。
それでいいです。
これで直るといいんだが。
原因を知りたいので、
プラグコード交換⇒コイル+点火ユニット装着でセミトラ化⇒PPK組んでフルトラ化
という順序でやって、コードなのかコイルなのかデスビなのかを調べるつもり。
もしダメだったら次は圧縮か・・・
*
先週、東京ゲームショウに行った。
出展物はあれでなにでそれだったが、
行く度に思うのが、業者招待日の客がなんつうか、微妙にダメな方向にコジャレた中年ばかりで気色悪いのだ。
これは要するに 「私服の中年が大量に集まると、それだけで気持ちが悪い」 という事だ。
わかりますかこのニュアンス。
わかりませんか。
そうですか。
俺もお前もベンチ入ってますか。
そうですか。
それでいいです。
2009/09/28
ODST到着/ 復活への道4
HALO:ODSTが届いたので遊んでいる。
で、面白い!
正直HALO3はそれほど熱中できなかったが、いい。
ODSTは普通の人間なので、ヘルスの自動回復が無い。んで、適度に難しくてよく死ぬ。これがいい。
相変わらず敵のAIが賢くて立ち回りを考えない厳しいし、弾薬がそれ程多くないので緊張感がある。
要するにHALO1のような感覚。
やっぱりFPSはある程度厳しくないとね。
最近自動回復系のヌルいのばかり遊んでたので、久々に楽しんでいる。
来年だかに出るらしい、HALO:Reachもこのテイストだといいなあ・・
*
フューエルニップル入手。
テクニカルトートさんが中古パーツ出してくれた。
帰りに日産に寄って、念のため点火系のパーツがあるかどうか訊いてみたら、
ディスキャップ・ローター・ケーブル・コイル等々、見事に全滅。
社外品でなんとかします。セミトラ/フルトラどっちかいっちゃうつもり。
で、面白い!
正直HALO3はそれほど熱中できなかったが、いい。
ODSTは普通の人間なので、ヘルスの自動回復が無い。んで、適度に難しくてよく死ぬ。これがいい。
相変わらず敵のAIが賢くて立ち回りを考えない厳しいし、弾薬がそれ程多くないので緊張感がある。
要するにHALO1のような感覚。
やっぱりFPSはある程度厳しくないとね。
最近自動回復系のヌルいのばかり遊んでたので、久々に楽しんでいる。
来年だかに出るらしい、HALO:Reachもこのテイストだといいなあ・・
*
フューエルニップル入手。
テクニカルトートさんが中古パーツ出してくれた。
帰りに日産に寄って、念のため点火系のパーツがあるかどうか訊いてみたら、
ディスキャップ・ローター・ケーブル・コイル等々、見事に全滅。
社外品でなんとかします。セミトラ/フルトラどっちかいっちゃうつもり。
2009/09/21
復活への道3
朝7時に弾男が到着。
あまりに早いので(お爺ちゃんっぷりに)驚く。
まず症状の再確認。
セルを回し続けると、ほんの一瞬火が入る。それが数秒に1回程度。
たまに連続することもあるが、ガッタガタいって停まる。
何度やっても同じ。
作業開始。
取り外しの際に問題発生。
ニードルバルブにかぶさる、フューエルニップルの差込口が外れた。
圧入してあったようだが、あっさり取れてしまった。
仕方ないのでガンガムで応急処置。
キャブをバラして経路やジェット、ブリーダーの類をキャブクリで
ジャブジャブ洗って貫通を確認。
内部は綺麗で、やはり数年以内に交換されていた模様。
インマニも新しい。社外キャブに替えられていたか、
SUツインだったのをシングルキャブに付け替えたのかもしれない。
組み付け後、始動を試みるも症状変はわらず。
こりゃ点火系かもしれんということで、
タイミングランプを買ってきて見てみたら、
一瞬掛かる時のみ光るという状態。
火が飛ぶのは以前確認たんだが、飛ぶは飛ぶが弱いような気がしてた。
ディーラーでも火が飛ぶのは確認済みと言ってた(つうかキャブが原因ですと断言しとった)ので、点火系は余り疑ってなかった。
点火系と考えると、コードが寿命かコイルが逝き掛けてるのか。
で、プラグコードの抵抗を測ったら、1本死んでた。
一気にダメになるとも思えないので、次はコイルとコードを交換する事にする。
コイルとコードは要交換かなあ。
せっかくだからフルトラかセミトラにしちゃおうか。そのうちする予定だったし。
その前に中古のコイルを探してテストしてみよう。
フューエルニップルも買わなきゃ。
製廃だったらどっかにロウ付け頼むか・・
泥沼街一丁目に踏み入れました。
あまりに早いので(お爺ちゃんっぷりに)驚く。
まず症状の再確認。
セルを回し続けると、ほんの一瞬火が入る。それが数秒に1回程度。
たまに連続することもあるが、ガッタガタいって停まる。
何度やっても同じ。
作業開始。
取り外しの際に問題発生。
ニードルバルブにかぶさる、フューエルニップルの差込口が外れた。
圧入してあったようだが、あっさり取れてしまった。
仕方ないのでガンガムで応急処置。
キャブをバラして経路やジェット、ブリーダーの類をキャブクリで
ジャブジャブ洗って貫通を確認。
内部は綺麗で、やはり数年以内に交換されていた模様。
インマニも新しい。社外キャブに替えられていたか、
SUツインだったのをシングルキャブに付け替えたのかもしれない。
組み付け後、始動を試みるも症状変はわらず。
こりゃ点火系かもしれんということで、
タイミングランプを買ってきて見てみたら、
一瞬掛かる時のみ光るという状態。
火が飛ぶのは以前確認たんだが、飛ぶは飛ぶが弱いような気がしてた。
ディーラーでも火が飛ぶのは確認済みと言ってた(つうかキャブが原因ですと断言しとった)ので、点火系は余り疑ってなかった。
点火系と考えると、コードが寿命かコイルが逝き掛けてるのか。
で、プラグコードの抵抗を測ったら、1本死んでた。
一気にダメになるとも思えないので、次はコイルとコードを交換する事にする。
コイルとコードは要交換かなあ。
せっかくだからフルトラかセミトラにしちゃおうか。そのうちする予定だったし。
その前に中古のコイルを探してテストしてみよう。
フューエルニップルも買わなきゃ。
製廃だったらどっかにロウ付け頼むか・・
泥沼街一丁目に踏み入れました。
2009/09/14
復活への道2
昨日、クソ暑いなか単車でテクニカルトート神奈川さんに行ってきた。
目的はキャブレターの持ち込み・・ではなく、OHキットの購入。
結局、弾男ヘルプのもと自力でバラしてOHしようぜという事になったので、リペア部材が必要になった。
1号線をだらだらと下って茅ヶ崎駅を越えたとこで(某梅田んとこ)を右折して工業団地について・・迷った。
お年寄りが集まっている公民館みたいなところで住宅地図を見せてもらいやっとこさ到着。
土曜に電話してキャブの型番等を説明したら、キットを組んでおいてくれた。親切。

内容はガスケット類とニードルバルブ、加速ポンプ、その他ショートパーツ類。

キャブを見ると、遠くない過去にOHされてるか、新品交換してるように見える。
新品だろうが詰まったら不具合は出るので、バラして洗う。
つうことで連休のレジャー確保。
天気予報が微妙な感じだ。持ってくれるといいんだが。
目的はキャブレターの持ち込み・・ではなく、OHキットの購入。
結局、弾男ヘルプのもと自力でバラしてOHしようぜという事になったので、リペア部材が必要になった。
1号線をだらだらと下って茅ヶ崎駅を越えたとこで(某梅田んとこ)を右折して工業団地について・・迷った。
お年寄りが集まっている公民館みたいなところで住宅地図を見せてもらいやっとこさ到着。
土曜に電話してキャブの型番等を説明したら、キットを組んでおいてくれた。親切。
内容はガスケット類とニードルバルブ、加速ポンプ、その他ショートパーツ類。
キャブを見ると、遠くない過去にOHされてるか、新品交換してるように見える。
新品だろうが詰まったら不具合は出るので、バラして洗う。
つうことで連休のレジャー確保。
天気予報が微妙な感じだ。持ってくれるといいんだが。
2009/09/07
復活への道
不動会に入会しました。
セドリック。
信号待ちでエンストして、そのまま掛からず。
JAFに家まで運んでもらって、週末にあれこれ調べた。
・火は飛んでる
・燃ポン生存
・油面OK
・しかし掛からない
・なんでですか
という事で、家族会議の結果ディーラーで診てもらうことにした。
またJAFを呼んで近場の日産ディーラーに運び込んだ。
笑顔で渋い顔をされた。勝手が違うので・・・だそうで。
面倒な話持ってって申し訳ないですという感じ。
しばらく預かるとの事なので帰宅したら早速電話があった。
・火は飛んでる
・燃圧OK
・キャブの霧化がうまくいってない
・なので掛からない
・キャブOHで直るでしょう
・10万円也
・OHはうちではやらず、外部業者に出します
てな感じ。
外に出すなら自分で脱着しますと言ったら、それがいいですとの事。
明後日ぐらいにクルマを引き上げて、週末にでも外してOH屋さんに持ち込む予定。
ディーラーにはお礼を言って、ついでにガスケットとインシュレータを注文する。
整備要領書を買っておこう。
*
土曜は憂さ晴らしのために保土ヶ谷に上がった。
古い単車が多く、台数は多いのにそこそこ静か。
昔の保土ヶ谷を思い出した。
セドリック。
信号待ちでエンストして、そのまま掛からず。
JAFに家まで運んでもらって、週末にあれこれ調べた。
・火は飛んでる
・燃ポン生存
・油面OK
・しかし掛からない
・なんでですか
という事で、家族会議の結果ディーラーで診てもらうことにした。
またJAFを呼んで近場の日産ディーラーに運び込んだ。
笑顔で渋い顔をされた。勝手が違うので・・・だそうで。
面倒な話持ってって申し訳ないですという感じ。
しばらく預かるとの事なので帰宅したら早速電話があった。
・火は飛んでる
・燃圧OK
・キャブの霧化がうまくいってない
・なので掛からない
・キャブOHで直るでしょう
・10万円也
・OHはうちではやらず、外部業者に出します
てな感じ。
外に出すなら自分で脱着しますと言ったら、それがいいですとの事。
明後日ぐらいにクルマを引き上げて、週末にでも外してOH屋さんに持ち込む予定。
ディーラーにはお礼を言って、ついでにガスケットとインシュレータを注文する。
整備要領書を買っておこう。
*
土曜は憂さ晴らしのために保土ヶ谷に上がった。
古い単車が多く、台数は多いのにそこそこ静か。
昔の保土ヶ谷を思い出した。
2009/01/04
休暇最終日
ウィンドウレギュレータその他が手に入ったので、弾男邸で交換した。

レギュ撤去後。ハンマーは窓の落下を防ぐ為に突っ込んである。

上がマニュアル、下がPW用レギュレータ。
モータを分解してみたが、どうやら固着してる模様。折をみてリビルドに出す予定。

レギュレータを装着し、内装に穴をあけてハンドルを取り付けて完了。
手動と自動が渾然一体だ!!ハイブリッドカーだなこれは!!
これは不自然で良い景色であることだ。
無論、運転席以外の窓のスイッチは生きている。

気づいたかも知れんが、スイッチとハンドルが接触する。
ハンドルにワッシャを噛まし、更にバーナーであぶって微妙に曲げてクリアランスを作った。
トホホホ

調布飛行場のプロペラカフェでメシを食って、給油所のそばで飛行機を眺めてきた。
がらーんとしていた。
これでやっと料金所でドア開けなくて済むようになったよ・・・
以上。
レギュ撤去後。ハンマーは窓の落下を防ぐ為に突っ込んである。
上がマニュアル、下がPW用レギュレータ。
モータを分解してみたが、どうやら固着してる模様。折をみてリビルドに出す予定。
レギュレータを装着し、内装に穴をあけてハンドルを取り付けて完了。
手動と自動が渾然一体だ!!ハイブリッドカーだなこれは!!
これは不自然で良い景色であることだ。
無論、運転席以外の窓のスイッチは生きている。
気づいたかも知れんが、スイッチとハンドルが接触する。
ハンドルにワッシャを噛まし、更にバーナーであぶって微妙に曲げてクリアランスを作った。
トホホホ
調布飛行場のプロペラカフェでメシを食って、給油所のそばで飛行機を眺めてきた。
がらーんとしていた。
これでやっと料金所でドア開けなくて済むようになったよ・・・
以上。
2008/11/30
2008/11/24
休日
土曜、田無の弾男邸で車の修理をした。
運転席のPWが死んでて、その修理が主目的。
内張りを剥がし、中身を探ったんだが・・・


どうも普通のパワーウインドウとは仕組みが違う。
普通はレギュレータにモータが直結してるもんだが、ドア下部にモータがついてる。
モータの軸からぶっといワイヤがレギュレータに伸びてて、それでレギュレータを動かしている。
電源を直結したり直接回したりとあれこれと試したんだが、予想通りモータが死んでた。
モータの外し方がわからんので、原因がわかったとこでひとまず作業おわり。
外し方がわかったら、他のドアのモータは生きてるんでそれを移植するかな。それかもう店に出しちまうか。
その他あれこて触って終了。弾男ありがとう。
後部座席のヘッドレストを外した。クーラの出口のすぐ前にあって邪魔だったのだ。
アホみたいに分厚い板金でリアボードにボルト留めしてあった。ついでにリアボードの秘密を探ってみた。
クーラの出口の左右にスピーカらしきものがあるのでカバーを外すと右側はバスレフのような穴、左はコーン紙が張ってある。
こりゃお前オーディオシステムじゃねえのか!と思ったんだが、トランク側から見ると違いました。
バスレフのような穴は、巨大なブロワに繋がっていて、オーディオじゃない。
左は普通にスピーカだった。オーディオはAMラジオしかないからモノラルで当然か。
で、そのブロワはどうやって操作すんのかと調べたら、グローブボックス後ろのボタンでした。
車屋は「この辺のボタンはどうも死んでるっぽいんですよねー」とか抜かしてたが、しっかり動作しとるがな。
ブロアは風が出るとこまでは確認したが、ヒータなのか何なのかは不明。
高級装備はいいんだが、後部座席に効果が集中してる。オーナー自身が運転する車じゃないんだねえ・・・
良い休日であった。
運転席のPWが死んでて、その修理が主目的。
内張りを剥がし、中身を探ったんだが・・・
どうも普通のパワーウインドウとは仕組みが違う。
普通はレギュレータにモータが直結してるもんだが、ドア下部にモータがついてる。
モータの軸からぶっといワイヤがレギュレータに伸びてて、それでレギュレータを動かしている。
電源を直結したり直接回したりとあれこれと試したんだが、予想通りモータが死んでた。
モータの外し方がわからんので、原因がわかったとこでひとまず作業おわり。
外し方がわかったら、他のドアのモータは生きてるんでそれを移植するかな。それかもう店に出しちまうか。
その他あれこて触って終了。弾男ありがとう。
後部座席のヘッドレストを外した。クーラの出口のすぐ前にあって邪魔だったのだ。
アホみたいに分厚い板金でリアボードにボルト留めしてあった。ついでにリアボードの秘密を探ってみた。
クーラの出口の左右にスピーカらしきものがあるのでカバーを外すと右側はバスレフのような穴、左はコーン紙が張ってある。
こりゃお前オーディオシステムじゃねえのか!と思ったんだが、トランク側から見ると違いました。
バスレフのような穴は、巨大なブロワに繋がっていて、オーディオじゃない。
左は普通にスピーカだった。オーディオはAMラジオしかないからモノラルで当然か。
で、そのブロワはどうやって操作すんのかと調べたら、グローブボックス後ろのボタンでした。
車屋は「この辺のボタンはどうも死んでるっぽいんですよねー」とか抜かしてたが、しっかり動作しとるがな。
ブロアは風が出るとこまでは確認したが、ヒータなのか何なのかは不明。
高級装備はいいんだが、後部座席に効果が集中してる。オーナー自身が運転する車じゃないんだねえ・・・
良い休日であった。
登録:
投稿 (Atom)