ラベル 整備(MAGNI) の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 整備(MAGNI) の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2023/01/22

のこり七日、のこり五十営業日

去年までと同じ轍は踏まないぞ!
おれは今年こそ有休を使い切ってやるー と勇んでみたものの、
今期末に消える有休、まだ8日ある。 敗色濃くなってきたがまだ諦めないぞ。

金曜、嫁様の用事ついでに休みを取って、用事済ませてドライブで小田原へ。

小田原ってのは、単車に乗ってるとすぐそこに箱根があるため通過点になってしまう。
しょっちゅう傍を通ってるんだけども。
雰囲気いいなーと思ってはいるけどわざわざ寄らなかったので、のんびり散策など初めて。
まー地元県の観光地なんかなかなか行かないよなあ。

散策前に昼食。

小田原城そばの橋本で。えっさほいさっさ。

北条五代蕎麦。おれは桜海老天ざる。
こういうザ・史跡名物みたいなの最高だなあ。こっちにすればよかった・・





小田原は老舗と個人経営のちゃんとした飲食店が踏ん張っていて、
和モダンこじゃれカフェみたいなのにあまり侵食されてなくて、とても良い。

老舗のだるま料理店。次回はこっち行ってみたい。

お城にいく。
ユリカモメかわいいなあ。自宅そばにいない野鳥ってなんか良いんだよな。

観光課の建物。いいねえ。


木がでかい・・

平日なのでガラガラ。いいね。

梁がすごい。なんだこれは。

動物園のなごり、ちいさな猿山。
穏やかな感じ。

天守。いかついなあ。

真鶴までくっきり。いい天気。

ズゴック不人気

二宮神社で遅めの初詣。
楽しい休日だった。


昨日は寒い中お店にいって整備の相談など。

レストアが完了したコルサ。
なかなかな状態だったけど仕上がってますな。
FCRにハイスロで楽しいんじゃないかな。

入荷したルマンⅢ。ピッカピカ!ピッカピカ!2回言うぐらいぴかぴか。
福田で新車購入してワンオーナー。そこそこ乗られてたみたいで劣化も少ない。
ノンレストアでこれは凄いなあ。眼の毒なので見なかったことにする。
これを足にして転がすのは気が引けるな。


コルサを眺めててピンときた。
サイドスタンドのスプリング、MAGNIと共通じゃん?
へろへろなのでいいことに気づいた。そのうち買お。


今日散歩してたら、一輪だけ咲いちまった河津桜を見つけた。
帰ってからTRACERのクーラント補充など。
春はまだか。

2022/11/20

片方雨週末は続く

晴れてる方だけさんぽ週末。

気になってたけど行ってなった近所のカフェでランチ。
おいしい。

ご自宅の1Fを改装して奥さんがひとりでやってるようなお店。
のんびりできて良いなあ。

腹ごなしに散歩したらセキレイに見られる。

帰宅して走りに出たら、三京玉川出口でシートカウルが後ろにズルっと‥


あー破断面が錆びてるよ。
もともとクラック入ってて力尽きたんだな・・
グラつきか振動のせいで左側のネジが飛んで右側ご臨終か。

スペアのボルトとワッシャは積んでたので、左側だけ固定してそーっと走ってお店に。
折れたステーはカウル側に残ってたので、面整えてすぐ溶接。
こういう時さっとやって頂けるのはつくづく良いお店だなあ。ありがとうございます!

ばっちり。

2022/11/13

クラッチ調整

寒くならないね。


こないだ箱根走ってたときに、
以前から気になってた発進時のクラッチのつながりうんちゃらでお店に。
いい陽気だねえ。

クラッチの感触は乗り手にしかわからんのよね てことで店主どの試乗。
半クラが短くて遊びも無いね、という診断。

それはそうと、自分の単車が走る姿や音を客観的に観察する機会はほぼ無いので、
試乗されている様を眺めるのは楽しい。
いい音しとるしけっこう恰好いい単車だな!いい感じに仕上がったのかもしれない。

…体格的に、俺にはちょっと小さいなあ(店主どののるとバランスいいなあ)と思った。


お店にいれて・・ (奥のカリフォルニアクラシックが気になる)


クラッチプッシュロッドはミッションケースの後端についてて、
ハンドルのクラッチレバーに似たレバーをワイヤで引いてプッシュロッドを押し込む方式。

プッシュロッドの先端がやや短いのでレバー比が稼げてないのではないかということで、
板ベアリングの手前にワッシャを追加して頂いた。独特だなあ。
パラレロのせいでミッションケースの後ろのスペースが狭くて大変・・

以前のようにスムーズに(当社比)発進できるようになった。
レバー比が変わって遊びもあるしキッチリ切れる。
ありがとうございましたー

今日は天気が崩れるっつうので午前中に散歩。

カワセミいた。落ち葉が綺麗なもんだ。
カワセミって特徴的な声で鳴きながら飛ぶことが多いうえに目立つから、すぐ見つかるんだよね。

カワセミと同じく通年みかけるカルガモたち。
秋だからか知らんけど丸々してるように見える。かわいいねえ。

2022/07/31

やきたてパン

もー。(やっとヒマになったと思ったらこの暑さかよう。やってらんねえわもー の略)





パン作りもだいぶ慣れきたようで、
わたしは食パンを作りたいので型を厳選したよと言うのでそれを買ってみたら、
届いた当日に食パン完成していた。気合がはいっている。

材料費と電気代で100円ちょいぐらいとのこと。手間は‥楽しいので気にしないらしい。

暑くとも単車は触る。

前後のユニバーサルに注油。
けっきょくグリスは2号のモリブデンリチウムにした。
パラレログラモ上下に挟まれたピボットプレートのすぐ裏にあるので、
はみ出させた古いグリスの処理が超たいへんで、ホールブラシを曲げて掻き出している。
フレーム裏がきたないので今度洗おう。
ブローバイがキャッチタンク(フレーム)経由で大気解放だからなあ。

陽が落ちたらちょっと乗るか・・と


陽が落ちつつある時間でもドライヤー状態。夕涼みすら許されない陽気であるよ。
やきたてライダー

2022/07/27

リチウム製麺(稠度3号)

正月は休んだ気がせずGWは休んだ気がしなかったが今年の盆は休めそうだ。
しかしこの状態じゃ何もしないで終わりだな‥


たまには置き場に行ったりして。
発進時のユニバーサルのがちゃつきはマシになったものの発生している。
思い当たる原因は‥注油か?いまは稠度2号のウレアを入れている。
柔らか過ぎるのかもしれない。


こちらが、特殊な小径ニップルにグリスを注入するために
ねじ規格の違うエアブロー用のスレンダーノズルを無理やり取り付けられ、
稠度3号のグリスが業販のみで80gがなく無理やり400gのチューブを取り付けられ、
そのせいでケースもバネも無くなり勇ましさと哀しさが調和してカッコよくなった
わが家の稠度2号まで対応なのに3号を突っ込まれているグリースガンでごさいます。

これで解決するかはわからんが、ものは試し。
素材はウレア→リチウムに。
ダメなら2号のリチウムを試すか。


エアゲージが壊れたのでグリスといっしょに購入。
90度。フロントが17インチ・320mmディスクなのでこの角度は非常に良い。
ゲージの向きが逆さの方が良かったかな・・失敗したかな・・と思ったが、
ゲージがごついゴムケースに入ってて地面に転がしておけるのでこの向きで正解。

2022/07/23

暑くてひま

仕事はやっと本当に落ち着いた。
休日も仕事気分が抜けてくれない状態から徐々に脱しつつある。
が、コロナ感染拡がってるし暑いし外出する気も起きず。仕方なし。

先週の千葉は前日の雨でウェット路面がけっこうあって汚れてたので軽く掃除。

スポルト、カリフォルニア等MotoGuzziの90年代FI車、
タンク外に燃ポンがある車種のタンク→燃ポンのホースは内径12mm。やたらと太い。
タンクのOUT、燃ポンINのニップルも当然外径12mm。

国内で流通しているブリヂストン等のΦ12耐圧燃料ホースはSAE規格品で、
IDΦ12とあるのに内径実寸は12.7mm前後。要するに1/2インチ。
何故だか知らんがSAE規格はそういうもんらしい。アメリカの規格だからか?

うちのは純正燃ポンの恐ろしい位置(左右エキパイの間・ホーンの下)を
タンク下に移動しているので、純正ホース(€60もする‥)が使えない。
いま組んでるのはブリヂストンのOK EXCEL 12mmというSAE規格品で、当然緩い。
ニップル先端の太いところにちょっと掛かるようにバンドで締めている。
漏れやすいし、面ピタで締めてないので脱着のたびにホースが傷む。

さんざん探しても実寸12mmのホースは出てこず諦めてたんだけど、
久々にebayで調べたら耐油耐圧ホースを発見。
国際規格があまり通用しなそうなお国製。
届いて測ったら1/2だったら嫌だなあ‥まあいっか安いし‥な気持ちで注文したら
ちゃんと12mmだった。うれしい。
2.5mもあるので余りはお店にあげよっと。

2022/07/17

はっきりしない天気

 ほんとは今日どっか行く予定だったんだけど、天気がよう。

雨も上がったので、今日はこの辺をなんとかする。

今回レギュレータをMOSFET化したので全波整流できてるだろう・・つうことで、
かつてクランクセンサを焼いたリチウムバッテリに再トライ。
ITSのMOSFET・フルコンカリフォで実績のある中華リチウム。

YT12A-BS: 3.6㎏
LFP14S: 1.2㎏

鉛は2個積んでたので・・

こうすると6㎏の軽量化。
リチウムは自己放電が殆ど無いので、放置しても安心。
クランクセンサは心配。タンク下ろせば交換できるので予備を積んでおくことにする。

Sfidaのこのバッテリケースはなぜだか嫌われているようで、
タンク下にバッテリを移設して、左右共カバーが外されている個体がやたらと多い。

うちのはおっかない位置(ホーンの下・左右エキパイの間)に設置されてる燃料ポンプを
タンク下に移設してるのでバッテリは移せない。というか移そうとも思わなかった。
かっこいいし、バッテリにアクセスしやすくて良いと思うんだけどねえ。

傾いてたメーターパネルの角度を合わせたり、あちこち磨いたり。
次はブレーキパッド交換かな。


少し涼しいので、嫁様と久々に川沿いを散歩したら親子いたよ。
GW後ぐらいに見かけたこともあるし、繁殖時期は適当なんだろうか。

2022/07/10

完成(n回目)

ここ数日は暑くても酷暑ってほどでもない。

夜もまあまあ涼しめ。
ちょーさんとああだこうだと話す。いい陽気ですなあ。
ツーリングいきましょツーリング。

いい天気だなあ。

おお、かつての姿に‥

超小径ヘッドライトから、にやけたクチみたいなヘッドライトに。






純正のシルエットは秩序があるなあ。

2019年の台風19号でぶっ倒れてカウル・スクリーンが割れて以来の復旧。
ただ直すんじゃつまらないので、だらしなく生えてたFウインカーの穴を埋めて
周囲をスムージングして頂いた。綺麗なもんだなあ。

カーボンカウルも異様な感じが気に入ってた。
戻してみると、純正形状は収まりがいいというか落ち着くねえ。

依頼した内容:
・リペア・Fウインカーのスムージングをしたノーマルカウルの取り付け
 →リペアなどはSTUPID CROWNさんに依頼
・スクリーン取り付け
・タコメーターをノーマル→STACKに
・レギュレータをDUCATI→新電元(MOSFET)に
・ドライブシャフト交換
・燃料ホース(タンクへのリターン・ID8mm)交換
・エンジンオイル交換
など





フロント周りにボリュームがある。
前上がりなのでフォークをもうちょい突き出したいんだけど、
オイルクーラーにFタイヤ当たるんだよね。

Sfida1100のフレームはスポルトと似たスパイン形状だが、
スポルトよりもかなりステムが後退していてホイールベースが短縮されている。

推測だが、オイルクーラーの無い前期スポルトをベースに設計したけど、
後期ieになってオイルクーラー追加されちゃって突き出し増やしてトラベル確保した
とかではないかな‥

きた線→三京上りを試走。ばっちり。
CPWに。

涼しい店内でチルってるところ。
カウンター奥のデビロックについてああだこうだ。復活を熱望しとりますよ。

ステッカーを眺めたりしてたら、

Tmaxすげえなあ。

帰りに保土ヶ谷で一服つけてたら、
珍しいのに乗ってる方から話しかけられて暫しお話して帰宅。

いい景色。レースカウルにはなかった折り返しが。
STACKのタコはなめらかに動くが、4000以下短縮なので回さないと動かない。
メーターパネルが首かしげてるのであとで直そ。


後ろがとても長いカウルは、ヘッドカバーと共締めのステーで固定されてるんだけど、
買った時点で穴が拡がっててガバガバで‥でかいワッシャを噛ましたりして誤魔化してた。
良い感じのスリーブ入りグロメットを買って取り付け。これで緩まんだろう。