ラベル 長野 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 長野 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2015/09/23

ちょっくら日本海まで

本来なら昨日は日帰りでNさん、チョー助さんと南アルプス縦走の予定だったんだが、上りの渋滞予測が70キロとかだったので、先日のホドガヤで話し合って断念した。

しかし好天すぎて我慢ならず・・・
うじうじ悩んだ挙句一昨日宿を取って独りで一泊で別んとこに行ってきた。

抜け駆けすんません・・・また調整していきましょう>お二方

で、ここ数年の念願と、旧友との再会を果たしてきたのでした。
 6時出発で、東名⇒圏央道⇒中央道⇒上信越道。
 早朝だっつうのに結構混んでた。
 距離があるんで碓氷峠はスルーして軽井沢まで。
 休日割引ありで4000円オーバー。クソ高い。圏央道が高かったのか?
 Tシャツの上に革ジャンだったんだが、軽井沢寒すぎ。
 肉まんで温まってから出発。
 浅間白根火山ルート。
 天気よすぎ。単車はマスツーは少なくて少人数が多かった。
 万座ハイウェイ。ここ楽しいんだけどすぐ終わっちゃうんだよな。
 はい終わり。硫黄くさい。
 オールクリア。クリアすぎて写真じゃ高さが伝わらない。
 歳とともに高いとこが怖くなってきたんです。
はー綺麗。
 毎度思うのが、こんなとこによく道を通したなあ・・・
 眼下にスキー場だもんな。
 渋峠や横手山の駐車場はどこも満車で、スルーしてずんずん奥へ。
 シーズンオフで閑散としたスキー場群を超えて、
 奥志賀。
 いい雰囲気なんだけど、日差しがつよくて木漏れ日が目に痛い。
 スモークシールドにしといて正解。
 カヤノ平。
 この奥のキャンプ場は盛況だったなあ。
 カヤノ平から飯山までの林道(県道502)の舗装がちょー綺麗で良い道だった。
 これからの季節は枯葉できつそうだが。
 下山して、R409沿いのローカルな蕎麦屋さんに。
 天ざる。うまかったー
 お客さんは地元の方ばかり。こういう店がいい。
 お山でくたびれたので豊田飯山に抜けて上信越で・・・という誘惑を振り切って、
 北飯山からR292で山越えして妙高に。
 この区間のR292はゆるいワインディングで快適。
 赤い路面をみると雪国にきたなーって気分になるなあ。
 消雪ノズルからの地下水の鉄分がどうたら。赤いなー

 妙高から上越に抜けたのは初めて。
 R18⇒R8で、やっときたぜ日本海!!

 念願てのは、「日本海を見る」でした。ここ数年行きたくて仕方が無かった。
 単車で行ったのは20年ぶりとかじゃないかなあ・・・
 あー日本海。
 この板張りの外壁と真っ黒でピカピカの瓦も日本海側って感じ。
 能登ほど沢山あるわけじゃないっぽいけど。

 わりと渋滞してるR8で海沿いを西にスーッと走って、糸魚川に。
 出発前日に予約したので出張風のビジホしか取れなかった。
 温泉も夕食も無し。
 なので、一風呂浴びて相撲みながらビールを飲んだあと、
 ホテルそばの寿司屋で相撲の続きを見ながら地魚の寿司を頂いた。旨かった・・・
 気さくな大将で、
 この辺の海辺では翡翠さがしができるんですよーと教えてくれた。
 左が翡翠で右が間違いやすい石(キツネ石とか言ってたかな)
 その他、北陸新幹線は通ったものの地元の人が東京に行くときには使うけど、
 東京からの観光客はみんな金沢いっちまうのであんまりお客さんは増えてないんですよ等々。

 当然くたびれて早めの就寝。
 あさー。
 北陸新幹線が見える。
 富山から旧友のKちゃんがやってきた。
 直前に声かけたのに、来てくれてありがとう!
 ゼファー初めてみたわー。綺麗にのってるね。
  R146で糸魚川を遡る。
 のどかな川沿いの道を想像してたんだが、全く違った。
 延々と続く洞門(スノーシェッド)とトンネル。しかしよく通したなあこの道・・・
  この写真の奥の斜面とかどうやって作ったんだろう。凄まじい。
 などと思いながら走っていたらパッとひらけてこの景色・・・
 慌てて停まって一服。こんな山は見たことないなあ。素晴らしかった。

 場所はここ
 観光化されてない青木湖でいっぷく。
 いいとこだねえ。
 安曇野まできた。
 道の駅でコーヒー飲みながら一服してあれこれつもる話をして、みやげ入手。
 この後入ってきたハーレー集団が俺の真後ろに停めやがった。あーあ。
 松本までいって天丼。まあまあ旨かった。
 城を眺めて、ガス入れてKちゃんとはお別れ。安房峠越えて富山に帰ったそうだ。
 来てくれてありがとねー。楽しかった!またこんど走ろうぜ!

 俺はビーナス行こうか悩んだんだけど、連休の昼時なんて混んでるに決まってるので
 高速の渋滞が酷くなる前に撤収。

 帰路についた時間が早かったせいもあるが、
 前日にみた渋滞予測どおり、クルマは多いものの渋滞は普段の土日よりもマシなぐらいだった。
 渋滞時は談合坂PAは渋滞の真っ只中だが、談合坂まで届いてなかった。
 圏央道はガラガラ、東名は大和トンネルの自然渋滞だけ。やはりピークは火曜だったようだ。
今回のだいたいのルート。800キロ弱。
まあまあ走ったかな。連休じゃなかったら2日目もあちこち行けたなあ。
飯山から先は未知のルートだったので楽しかった。
新潟は関越と山形側からしか行ったことが無かったので上越からってのは新鮮だった。

あー楽しかった。

以上。

2013/12/29

納品納め

仕事は納めてきたが、年はまだ明けない。

 納期2ヶ月と言われたリアサスがあっちゅう間に届いてしまった。

準備終わってねえよ・・・
昨日はパーツリストを睨みつけ、リア周りのリフレッシュに必要なベアリングやらオイルシールやらカラーやらをリストアップして2社で見積もりし、クラッチ交換時に頼んだとこが早くて安いのでそっちに注文。純正部品1割引は素晴らしい。

年明けだろうなあと思ってたら明日届くらしい。すげえな。
 取り付けは駒沢のお店と相談中。1月後半になる模様。
 部品届いたら分類しよ。そんな年末。



そんで、今年は何してたかなあと見返す。

で、何をしていたかというと、
仕事的にはかなりロクでもない1年だったが、それはそれ。

年初からやたらと単車に乗り。

 雪が残る頃から、例年通り何度も伊豆箱根に行き

新しい良い眺めの場所を見つけたりもし、

数年ぶりに秩父・草津・白根に泊まりでツーリングに行き、


初めてのルートで長野・木曽方面に泊まりで行ったりした。
泊まりがけのツーリング自体久々だった上に2回も行けたので、単車方面は充実であった。
そういやカーボンパーツつけたりもしたな。

あとは久々にPC組んだとか。

はー。
休みだなあ。する事ないなあ。寒いなあ。
大晦日に走り納めに行くので年末のご挨拶はまたこんど。

以上。





2013/09/30

奈良井宿ツーリング

土日でツーリングに行ってきたよ。

新東名を西へ。沼津駿河湾SA。
天気はいいが御殿場辺りから猛烈に寒くて、ウインターグローブでくりゃよかった・・・とちと後悔。

浜松浜北降りたとこで待ち合わせ。
待ち人来ず。カメムシ来る。

左端のB-Kingは名古屋のImrog。
こっちに居たときは単車のってなくて、名古屋いってから免許とってあれこれ乗ってBKに。
しょっちゅうネットで連絡とってるのでそんな感覚はなかったが、会うのは10年ぶりだと。はー。
どっちもオッサンになったな・・・
今回は彼の発案で道案内役。

右端のHDはお見送りのSの。
峠ばっかのコースなので、HDじゃついてけねえからやめとくー だそうで。
次回は一緒に行こう。

1時間ぐらいカメムシと一緒に待って、TDMのHさん到着。水戸から。よく来るわ。

地蔵峠。兵越峠
高い こわい 気持ちいい
伊豆箱根より山々がでかい。雄大。いいな。

散々登ってしらびそ高原。
こんなに晴れることは珍しいそうだ。
俺の日頃の行いのせい、もしくは俺が来るので晴れといた。のどっちかだ。

なんとかダム。天気いいなあ。涼しくて超快適。
この後伊那でメシのはずが、伊那の飯屋は14時ですべて閉まる。メシ抜き。
うまいものを食わしてやると言われていたので超絶がっかり。伊那めし・・・

権兵衛トンネルを抜け、ネズミ捕りをすり抜け奈良井宿へ。
静かな宿場町を台無しに・・・と思ったが人が少なくてそんなこともなく。
宿の前で荷物を下ろしてたら観光客のおばちゃん達に、
「あなたたちここに泊まるの!あらー!いいわねー!」などと言われる。

泊まったのは民宿、津ち川。
上品なおかみさんと綺麗な部屋。うまいメシ。よかったのでした。

 でした。

単車は駅のそばの屋根つき駐輪場へ。
まだそんな遅くもないのにひと気が無い。静かなところだ。

晩飯も近かったが、蕎麦一枚ぐらいならと駅前の蕎麦屋へ。
16時閉店だそうで。
奈良井宿はどこも17時ぐらいに閉まってしまい、夜になると店が全く開いておらず、
居酒屋等も無いようだ。すごいなあ。

メットが邪魔なので、宿の前でさらし首にして散策へ。

何のために隠れるのだ?

 翌朝。

朝食後、気持ちがいいのでもう一回散策へ。
すごい町並みだ。

チェックアウトして野麦峠へ。
雲ひとつない。

ない。

御嶽山を望む。

岐阜県に侵入したところで留守電に気づく。
Imrog君が宿に携帯を忘れたので、帰りがてら取りに奈良井宿に戻ることに。

名残惜しい。

奈良井宿の国道側にある木曽の大橋で待つ。

総木造。
この後近くの中華屋で軽くメシを食って伊那へ。

Imrogとは伊那で、Hさんとは諏訪湖PAで解散。

談合坂は渋滞の中。
中央道ですり抜けし、相模湖から412を橋本まですり抜けし、16号を延々すり抜けして帰宅。
すり抜けは集中するので嫌いじゃないがあとでクタクタになる。

あー楽しかった。

Vツインに惹かれて遊びにきた蜂は力尽きていた。
俺も疲れてボロボロ。

以上。