今までの流れ:
ebayでカーボン製のアンダーカウルとフォークガードを落札
↓
出品者から連絡がないので放置
↓
1ヶ月経ったのでbuyer protectionを使って返金依頼
↓
PayPalから返金。相手の名前に見覚えがある・・・
↓
以前メールで情報をくれた人だった
↓
「ebayで落札したが連絡なかったんだけど、どうしたの?」
↓
「ごめーんバケーションいってたんだー」
↓
「はいー」
↓
「直接買えますの? 」
↓
「オッケー!送っといた!インテークカバーも!」
「あ、取り付け金具忘れてたので別送しといたよ」
↓
到着。
アンダーカウル。渋いぜ。
純正OPにもなかったパーツなので嬉しい。
しゃくれたアンダーカウルは好みじゃないので純正形状で良い。
ダウンチューブに引っ掛けるフックとかゴムブッシュ用の筒も溶着してあった。
フォークガード。
ボトム側のスリーブ用の穴がきつかったのでヤスって装着。
アンダーカウルは総カーボンだったが、こっちは裏に薄くFRP。
で、インテークカバーの金具が未着。
届いたらつけよっと。
外装は気に入ってて、ノーマルのRフェンダ以外不満もなかったんだけど、
8年も乗ったので気分転換つうことで。
2013/08/31
2013/08/25
HOUSE of MYSTERY VOL.13 1/2 @天王町OCB
2005年頃にアルバムを買って以来観たかったDAIKAIJUがやっと来日。
天王町の老舗、Orange County Brothersにて。
Twitterで中国⇒韓国とアジアを回ってんのがわかって
よくわからんのであれこれ検索したら日本にも来る!しかも近所に。
公式には最近までスケジュールが載ってなかった。
いいとこだ。
仙人みたいなマスターがいい感じ。始まるまではマスターと酒飲みながら地元話を。
俺も地元のおっさんとしてカウンターで見物。
写真撮り損ねたが最初はd/i/s/c/o/s。横須賀のバンドなのかな。
ベースレスの2ピースで、フロア演奏。チッペンデールばりに激しいドラム。かっこいいな。
Los Champions。マスクマン。
うまいのなー。ギターすごいね。
神戸からTHEE MIGHTY FEVERS。
熱いな。
んでDAIKAIJUな。
かっこいいなあもう。気づいたら客とバンドの位置関係が逆転してたりして。
冥土の土産になった。また来たら行くよ。
トリはED WOODS。
全裸でバチバチ叩いてた。いいね。
*
ギンギンに耳鳴りしながら保土ヶ谷まで歩いて晩飯買って帰宅。
ライブハウス久々だったが楽しいなあ。
天王町の老舗、Orange County Brothersにて。
Twitterで中国⇒韓国とアジアを回ってんのがわかって
よくわからんのであれこれ検索したら日本にも来る!しかも近所に。
公式には最近までスケジュールが載ってなかった。
いいとこだ。
仙人みたいなマスターがいい感じ。始まるまではマスターと酒飲みながら地元話を。
俺も地元のおっさんとしてカウンターで見物。
写真撮り損ねたが最初はd/i/s/c/o/s。横須賀のバンドなのかな。
ベースレスの2ピースで、フロア演奏。チッペンデールばりに激しいドラム。かっこいいな。
Los Champions。マスクマン。
うまいのなー。ギターすごいね。
神戸からTHEE MIGHTY FEVERS。
熱いな。
んでDAIKAIJUな。
冥土の土産になった。また来たら行くよ。
トリはED WOODS。
全裸でバチバチ叩いてた。いいね。
*
ギンギンに耳鳴りしながら保土ヶ谷まで歩いて晩飯買って帰宅。
ライブハウス久々だったが楽しいなあ。
2013/08/17
接点磨き
ちょっと前からクラッチマスターについてるスイッチが不調。
ローで握ってもセルが回らない。ちょっと離すと回るが当然前に出ちゃう。
んでこのスイッチ、どうも燃調にも影響があるようでスイッチが死んだ状態でローで握って信号待ちをしているとアイドルがだんだん下がってくる。
非常に不快。
調子いいときと悪いときがあるので放置してたんだが、いい加減ムカついてスイッチはずしてみた。どうせ分解不可だろうと思ったら簡単に分解できて、単純なスライド接点だった。
これは軽く磨いた後だが案の定接点が錆びてた。
コネクタ側も綺麗に磨いて戻したら復活。あーよかった。
ポッチのついた接点は裏にスプリングが入ってるので、削れてるがまあしばらくはもつだろう。
汚いところの写真をとったらレバーが専用品だった事を知る。
金かかってんなあ。
海沿い走ることが多いからかハンドルバーとかレバー類とかあちこち腐食している。
走りいったらちゃんと洗わんとだめね。もう遅いけど。
Vmaxのインテークとかメーターバイザーとかもそうだったが、ヤマハのアルミ部品は皮膜が弱いのかな。
さらにMT-01はアルミ面の塗装も弱くてホイールとか飛び石の傷がいっぱい。
ハンドルバーは純正が鉄製でまあよく錆びる。んでファットバーで12000円もしやがる。
ヤフオクで美品!つうのを落としたがそれも点錆がでていた。畜生め。
それを塗装して・・とも思ったがどうせ剥離しそうで二の足を踏んでいる。
秋に出るというMT-09がアルミ製のファットバーらしいのでそれを待とうかと思っている。
しかし幅と高さが合うかどうか。
というか、ハンドル周り、マスターだのレバーだのも一気に新品にしてしまいたいなあとずっと思っている。
うーん。
以上。
ローで握ってもセルが回らない。ちょっと離すと回るが当然前に出ちゃう。
んでこのスイッチ、どうも燃調にも影響があるようでスイッチが死んだ状態でローで握って信号待ちをしているとアイドルがだんだん下がってくる。
非常に不快。
調子いいときと悪いときがあるので放置してたんだが、いい加減ムカついてスイッチはずしてみた。どうせ分解不可だろうと思ったら簡単に分解できて、単純なスライド接点だった。
これは軽く磨いた後だが案の定接点が錆びてた。
コネクタ側も綺麗に磨いて戻したら復活。あーよかった。
ポッチのついた接点は裏にスプリングが入ってるので、削れてるがまあしばらくはもつだろう。
金かかってんなあ。
海沿い走ることが多いからかハンドルバーとかレバー類とかあちこち腐食している。
走りいったらちゃんと洗わんとだめね。もう遅いけど。
Vmaxのインテークとかメーターバイザーとかもそうだったが、ヤマハのアルミ部品は皮膜が弱いのかな。
さらにMT-01はアルミ面の塗装も弱くてホイールとか飛び石の傷がいっぱい。
ハンドルバーは純正が鉄製でまあよく錆びる。んでファットバーで12000円もしやがる。
ヤフオクで美品!つうのを落としたがそれも点錆がでていた。畜生め。
それを塗装して・・とも思ったがどうせ剥離しそうで二の足を踏んでいる。
秋に出るというMT-09がアルミ製のファットバーらしいのでそれを待とうかと思っている。
しかし幅と高さが合うかどうか。
というか、ハンドル周り、マスターだのレバーだのも一気に新品にしてしまいたいなあとずっと思っている。
うーん。
以上。
登録:
投稿 (Atom)