2021/12/05

研磨週末

週末だわ。

今週末も温かい縁側でちまちまやる。
イマイチな焼け方してるエキパイをだな

適当に磨く。
ステンマジックで焼けを溶かしてメタコンで磨く。ステンマジック、くさい。
これは焼け落とし直後で、もうちょい磨き込んで

こんな感じ。

磨くたびにその後の焼け方がまちまちで理由がよくわかんなかった。
調べたら しっかり脱脂するときれいに焼けるよ て事らしいので、
新品のウエスとパーツクリーナーで念入りに脱脂しておいた。
言われてみれば(だれにも言われてない)、脱脂はいつも適当だわ。
どうなるかな・・


ドライブシャフトにガタがある状態でけっこう走っちゃって、
もしかしたらユニバーサルが傷んでるかもしれないなあ。
てことで前回交換時に外したドライブシャフト(サビサビ)をワイヤブラシで磨く。

MAGNIからの納品時は錆止め程度のラッカー塗装。あっという間に剥がれて錆びる。
当時それを知らずにそのまま組んだのでボロボロに。爪でどんどん剥がせる塗膜。
いま組んであるのは再塗装して頂いたので綺麗なんだけど‥傷んでないといいな。
これはもうちょい磨いて脱脂してシャシーブラック吹いとくか。

先週はネジが緩みまくったのであちこち点検して完了。
エキパイが綺麗だと締まるな。数回乗ったら焦げるんだけどさ。

今日はさんぽをしてカワセミを眺めたりして

修理までの間に乗るもんがないのもつまらんので単車を入れ替えたりして。
もう寒いなあ。

2021/11/28

縁側整備週末

静かな週末。

寒くなったなあ。陽の当たる縁側作業がはかどる季節だぜ。
ファンネルのイモネジが飛び出ててかっこ悪過ぎたので短いのでツライチに。
ばっちり。


いくらなんでも長すぎだろ。

こういうのが届いて

これを

こう。
F1で交換して気に入ったのでMAGNIもロッシグリップにした。

ワイヤリングしたが接着剤も塗ってある。TRACERのグリップヒーターの取説にあった、
グリップのスイッチ側の口に一周塗って、パーツクリーナー吹いて差し込む つう方法。
この方法、とっても楽で確実で良い。


元のグリップはカッサーノ(現プログリップ)だった。
見た目はクラシカルでTZグリップ風。洒落てるねえ。(躊躇なく替えちゃったけど)

ああたのしい。
たいした作業じゃなくても、日なたの縁側であれこれやる週末は良い週末に決まっている。

試走。急に寒くなってしまった。グリップはばっちり。

カウルのネジが1個脱落し、ミラーが緩んで垂れた。
ネジが緩むと冬がきたなという感じがするんだよなあ。

なんか発進でガチャつくなあと感じており、今日は車体をあちこち眺めて触る。

ああ・・
ドラシャとミッションの間のスペーサが無いわ。このせいでドラシャが前後に動く。
お店にあると良いんだが。無かったらダンパー代わりにジュラコンで作ってみるか。
このまま乗り続けたらユニバーサルぶち折ると思うので、今年のMAGNIはおしまいかな。
来週はトレーサーに入れ替えよう。

2021/11/23

3点解消

昨日は雨だが今日は晴れた‥が雨上がりなのでだらだら単車を触る。

秋だねえ・・


ショートファンネルにしたらアイドルは安定したが大径故かやや薄めで
低回転で開けると引っかかるしたまに吹き返す。
なので、PCに同期した燃調マップをちまちま弄る。
全体的に10%程度底上げして、マップのあちこちにある谷やスパイクを均していく。
元のマップが学習ベースなんで凸凹になるんだよね。
このビューワ、良くできててとっても便利。調整はテキスト編集なんだけど。

緩めのリアアクスルをきっちり締めて、

試走。リアのヨレは解消している。
全体底上げしたので高回転が若干濃いかなー‥調整‥(x数回)‥決まった。

お店に寄って、気になってたFブレーキのシャダーを診てもらう。
左がほんの少しセンター出てなかったのでシムで調整→試走 ばっちり。

保土ヶ谷で1100スポルトのおじさんと遭遇し、楽しくお話して帰宅。

・リアのヨレ
・燃調
・Fブレーキのシャダー
の3点が解消。今日はいい日だ。



単車は乗って楽しいか以外あんまし興味がなく、見た目はあまり気にしないんだけども、


これを


こうしたらどうだろう‥黒フォーク‥
ふと気になって。