2011/09/08

晴れに晴れる

節電要請が終わったので休日シフトも終わる。
今日が最後の平日休。好天。行くしかねえよなあ。つうことで行ってきた。伊豆。

ルートはだいたいいつも通りギッチリ一周だが、魚武が定休日だったので松崎でメシ食い、
宇久須に用がなくなったので、松崎から悪名高い県道59号を通り仁科峠に登った。
59号は延々ワインディングなのでいつもより少し峠道が多かったかな。

ターンパイク終点、大観山。山頂の気温は20度ぐらい。
最高に気持ちが良くて、なんだか変な気分になった。

ターンパイク入り口のおじさんに「今日は猿がいるので気をつけて」と言われ、登りはじめたらすぐにニホンザルの群れに遭遇した。もこもこしていてかわいい。写真は撮らなかった。携帯でもいいから撮りゃよかったな。

伊豆スカのいつもんとこ。
富士山は、アタマの悪い構図を意識して撮ってみた。

伊豆スカのどっか。
この時期にこんな空気が澄んでるのはかなり珍しいと思う。
快晴2日目だから、昨日のがもっと綺麗だったんだろうな。

石廊崎手前のどっか。
南伊豆の海は綺麗だなあ。人の気配がほとんど無い。いい感じだ。

59号のどっか。
川の水も綺麗だった。
いつも「もっとゆっくり見よう」とか思いながらずんずん進んでしまう。
今日もそう。写真だけとってすぐ出発。勿体ねえ。

ここに入る前に松崎の「さくら」で「鯵のまご茶漬け」を食った。
初めて食ったが、旨いなありゃ。後半茶漬けにするが、しないでぜんぶ刺し身で食ってもいいな。 
出てくんのは遅いがおばちゃん達の感じもいいし良い店であった。 

西伊豆スカのどっか。
冬だか秋だかにとった雲もくもく写真と同じとこ。雲がねえとつまんねえ写真だな。

天気良過ぎ、気温丁度良過ぎ、メシも旨くて最高だった。
土日とか行く気しねえなあ・・・

最後も富士山でひとつ。
富士山て、何も無いとこにぽつんと立っててへんな山だよなあ。



んで。

せっまい59号で木漏れ日的な写真を撮ろうと思って停まったわけです。
したら、


路線バスが来やがった・・・
慌ててシャッター切って駆け戻って頭下げて寄せた。
59号おっかねー!

あ、バッテリ軽量化による変化は正直よくわからんかった。
2台並べて乗り比べれりゃ切り返しが多少軽くなったとかあるかもしれないが、んなことできんので。

以上。

2011/09/07

SHORAI Powered!

例のバッテリをつけてみた。
シートを外せば見える場所に入ってるのですぐ外せるかと思いきや、そう簡単にはいかない。
サブフレームを外し、ハーネスを緩めまくって、クソ重くて持ちどころに困るバッテリ様を引っ張り出す。
 サイズ比較。
奥行き、幅はだいたい同じだが、高さがだいぶ違う。
画像は無いが、体重計で測ったところ純正(GT14B-4)が5kgジャスト、SHORAIが1Kgジャスト。
こりゃ軽いなあ。テスタの電池が切れてたんで電圧は測らず。

断熱ケースに入れる為に付属のスポンジを切って貼って高さをあわせる。
こういう配慮は嬉しい。

嬉しい配慮がもう一つ。
飛び出てどっかいったり、なかなか入らなくてイライラする端子下のナットにスポンジがつけてある。
これでズレない。おーやるなと思ったら最近のバッテリには結構ついてるみたいね。

中央の窪みにあるカバーは急速充電用の端子で、専用のチャージャーであっちゅうまに充電できるらしい。
買わんけども。

断熱ケースに収めてねじ込んで配線類とサブフレームを元に戻す。
MT-01のバッテリは重心に近いとこにあるので乗り味の変化には期待してないが、
FJR1300みたいに重心から遠いとこにバッテリを搭載してる車種だと相当変化がありそうだ。

初期充電が不要つうことでセル回してみたが、ふつうに始動。セルの回りは軽い。

 ・・・恥ずかしながら、旧バッテリは新車から無交換。都合6年経過している。
よくもまあ持ったもんだわ。

関係ないが、スライドハンドル+ラチェット。
T字が一揃いあるのであんまし使ってなかったが、久々に使ったら作業性いいなこれ。
もっと使おう。

明日は走りに行く。増し締め用にドライバ忘れないようにしなきゃ。

以上。

2011/09/01

将来のエネルギーについて。

長年苦闘してきた事案がやっとプロジェクト化するので忙しい。
そろそろツーリングにいい季節なので時間を作ってどっか行くのだ。

最近、周囲で単車を買う・買い換えるつう話が多い。
たまたま重なってるだけなんだが、どいつもこいつも楽しそうにしてるわけだ。
「なんか欲しい」つう気分だけが盛り上がってしまい、困る。

油冷は昔からずっと欲しいのでGoobikeだのヤフオクだのをダラダラと眺めて
初代750Rいいなあ。出物があったらそん時考えようとかそんな事を考えている。



MT-01用にSHORAIのバッテリを買った。リチウムバッテリ。
サイズはノーマルのGSユアサより小さくて、重さは1/4以下。価格もGSユアサより安い。
自然放電が少ないのでほっといても上がらず、毎日乗れないおっさん向けらしい。
バッテリは「リン酸鉄リチウムイオン電池」つう種類らしい。
純正は14Ahだが、同サイズでたいして値段も変わらんので18Ahにした。

会社名が胡散臭くていい。
大量に箱に入ってるグレーの板は、バッテリケースに入るように穴埋めするためのスポンジシール。
箱書きを読むと、日本で企画して中国で作ってると書いてある。
ステッカーが付属したりJDM風の奇妙なブランド名だったりとか、アメリカで販売する為の意図的なもんなのかな。

交換するときにまた写真でも撮るつもり。 


一番近い代理店を選んで行ったんだが、空冷Z等で名の知れた店で親切で良い感じだった。
釣りが無いよーて事で近所のコンビニに両替しに行った時に330と117を発見。
どちらも土に還ろうとしている。330のハードトップいいなあ。



ヤマハが250cc以上の国内モデル開発から撤退つう報道。
誤報つうか飛ばし記事だったみたいだが。
誤報だとしても、何年も前から国内向けのラインナップ壊滅してんじゃん。何をいまさら。