真冬ってかんじ。
昨日は週課の散歩。カルガモかわいいなあ。
写真はないがいつも通りカワセミもいた。ひっそりとアオサギも佇んでいた。
今日は朝からあまり天気が良くなくてしんみり引き籠っていたら、
世田谷のお店が今日で閉店するっていうじゃないですか・・・
凍結防止剤で真っ白であちこち怪しく輝く三京をすっ飛ばしてCPWさんに。
ナッツ供給源が断たれた我々はこの先生きのこれるのだろうか。
ここも今日で見納めかあ。
いつ来てもなにかしら刺激があるいいお店。
もとやんさんお世話になりました!
XJ750!かっこいいなー どこもかしこもヤマハだなあ。
右フック炸裂寸前。いつも仲良しで良いですなあ。
週末のたのしみが減ってしまったなあ。
しかし、お二人には路上でちょくちょくお会いできそうな気もする。
年末の再開、楽しみにお待ちしておりまーす。
三京はもうなんつうか第三冷蔵道路って感じ。
寒い中単車ころがすのは楽しいなあ。でも、はやく暖かくなっておくれ・・・
以上。
2018/01/28
2018/01/24
近代化計画
まったくもって寒い。寒いと調べものが捗る。捗り過ぎてしまった。
今年は出来のわるいFIを捨ててFCR化する計画だったが、その前にとてもとても楽しそうな遊びを見つけてしまったので、計画を変更することにしたよ。
FIユニットの出来が悪いのではなく、ウェーバー・マレリ製のECU・16Mの制御がダメなのだ。だから私がなんとかしてやったんだぜという御仁がオーストラリアおり、ECUキットを販売し、その情報を公開しているのを発見。
ここは以前見たことあったんだが、浅学な俺はEPROMの中身を書き換えるキットか何かだろうと勝手に勘違いして、EPROM交換したしーと興味を失っていた。しかし寒さの影響で改めてじっくり読んでみたところ、これはEPROM書き換えなどではなくて燃調、進角などを全て任意に変更できる自家製のフルコンであることがわかった。
最新のバージョンではBluetooth通信でAndroid端末と接続してモニタリング、MAPの修正・管理ができ、更にO2センサを追加すればクローズドループ制御やオートチョークも実装できるそうで。
わー楽しそう!
しかし、俺の電気知識は一通りの原理がわかる程度で工作も俺はきっと半田の神に嫌われていると悲嘆に暮れるレベルなので、会社の電機エンジニア兼ライダーの同僚に協力を仰いだところ快諾頂けたので、早速キットを注文した。キットは純正ECUのハウジングとコネクタを流用するのでドナーのECUが必要(無ければ後戻りできなくなる)なのだが、我が家にはROM交換の際に頂いた予備ECUがあるよ。バッチリ。
Android端末とO2センサを買わねば。
降ったなあ。2014年以来か。
今回のはあっという間に融けたが、今年はまだまだ降りそうだなあ。
先週末は休出だったがせめて夜はと上がっておいた。寒い寒い。
こないだの同調のお蔭で快調。快調だけど近代化を進めるんだよ。
以上。
今年は出来のわるいFIを捨ててFCR化する計画だったが、その前にとてもとても楽しそうな遊びを見つけてしまったので、計画を変更することにしたよ。
FIユニットの出来が悪いのではなく、ウェーバー・マレリ製のECU・16Mの制御がダメなのだ。だから私がなんとかしてやったんだぜという御仁がオーストラリアおり、ECUキットを販売し、その情報を公開しているのを発見。
ここは以前見たことあったんだが、浅学な俺はEPROMの中身を書き換えるキットか何かだろうと勝手に勘違いして、EPROM交換したしーと興味を失っていた。しかし寒さの影響で改めてじっくり読んでみたところ、これはEPROM書き換えなどではなくて燃調、進角などを全て任意に変更できる自家製のフルコンであることがわかった。
最新のバージョンではBluetooth通信でAndroid端末と接続してモニタリング、MAPの修正・管理ができ、更にO2センサを追加すればクローズドループ制御やオートチョークも実装できるそうで。
わー楽しそう!
しかし、俺の電気知識は一通りの原理がわかる程度で工作も俺はきっと半田の神に嫌われていると悲嘆に暮れるレベルなので、会社の電機エンジニア兼ライダーの同僚に協力を仰いだところ快諾頂けたので、早速キットを注文した。キットは純正ECUのハウジングとコネクタを流用するのでドナーのECUが必要(無ければ後戻りできなくなる)なのだが、我が家にはROM交換の際に頂いた予備ECUがあるよ。バッチリ。
Android端末とO2センサを買わねば。
降ったなあ。2014年以来か。
今回のはあっという間に融けたが、今年はまだまだ降りそうだなあ。
先週末は休出だったがせめて夜はと上がっておいた。寒い寒い。
こないだの同調のお蔭で快調。快調だけど近代化を進めるんだよ。
以上。
2018/01/15
同調とおでかけ
同調を試すよ。
洒落た防振ケースに入ってる。
負圧はここにニップルを差して計測する。
・・・固着してなくて何より。
こんな感じで取り付け。
9V電池駆動なので取り回しが楽なのは良い。
ニップルに六角がついてないのできっちり締めこめないし外すとき熱い。
ニップルは六角ついてんのを買おう。
右のつまみを回してセンサ感度をMAXにして左のつまみでゼロ位置調整(超シビア)
センサ感度MINにしてエンジンON。センサ感度を上げながら同調調整。
同調は左右スロットルを連結するリンクロッドの左端にあるハンドルを回して行う。
スプリングでテンションが掛かってるので構造上ガタは無い。
アイドル同調をスロットルボディーについてるエアバイパススクリューを全閉にして上記のダイヤルで実行してから、エアバイパススクリューを1回転開けてから2000~3000の同調をエアバイパススクリューを開け方向で調整する。
全閉でばっちりアイドルの同調をしてから1回転あけると、途端に吹き返しが始まってアイドルで回転が落ち込んでエンストするようになる。エアバイパススクリューを半回転締めこんだらまあまあ調子よくなった。エアボックス外してる影響かもしれないなあ。
アイドルが静かで安定して/回転数が一番高くなるところで合わせるのがベストだと思うんだけど、となると同調が少し偏る。負圧とフィーリング、どっちに合わせるべきか。
今回は負圧で合わせてみたんだけど、中~高開度は非常に良いのだがアイドルが若干乱れ、たまに回転が落ち込む。次回はフィーリング重視で合わせてみよう。
吹き返しの原因がエアバイパススクリュー周りだとわかったり、
セッティングの仕組みがわかったのは収穫だった。
こないだお店で軽く同調して頂いた時はエアバイパススクリューの汚れを取ったんだけど、今回はスロットルボディ側の経路にもキャブクリを吹いて導通させた。
そのせいか同開度でもアフターが出る。もう少し締めこんでみるか。
エアバイパススクリューは排ガス対策だろうから、全閉にしても問題ないのか?ガス検無い年式だし。いやまてよ?開ける前提のセッティングだと全閉にすると濃すぎになるかもしれないなあ。その場合はTPSを回して全閉開度を調整して…(以下ループ)(泥沼にはまる)
ごく普通で高い。もう行くことは無い。
目的はこれ。生頼範義展!
おおお・・・
嗚呼・・・
岡本喜八のこれも生頼先生だったんだね。(知ってた
シュライク!(この辺は原画がありました(撮影禁止
幻魔大戦のベガの立像!
小説が先だったのでこっちのイメージだったので、大友映画は違和感あったなあ。かっこよかったけど。
すごい・・・
原画群は素晴らしかった。小松左京関係は感動的だった。復活の日のポスター原画とかゴルディアスの結び目とか。
MADMAX2のポスターの原画は印刷物とかなり色味が違って渋かったなあ。
もう一度行きたいぐらいだ。別の原画群で第2回とかあると良いねえ・・・絶対行くよ。
甘いもの食って退散。いい休日だったわ。
以上。
洒落た防振ケースに入ってる。
負圧はここにニップルを差して計測する。
・・・固着してなくて何より。
こんな感じで取り付け。
9V電池駆動なので取り回しが楽なのは良い。
ニップルに六角がついてないのできっちり締めこめないし外すとき熱い。
ニップルは六角ついてんのを買おう。
右のつまみを回してセンサ感度をMAXにして左のつまみでゼロ位置調整(超シビア)
センサ感度MINにしてエンジンON。センサ感度を上げながら同調調整。
同調は左右スロットルを連結するリンクロッドの左端にあるハンドルを回して行う。
スプリングでテンションが掛かってるので構造上ガタは無い。
アイドル同調をスロットルボディーについてるエアバイパススクリューを全閉にして上記のダイヤルで実行してから、エアバイパススクリューを1回転開けてから2000~3000の同調をエアバイパススクリューを開け方向で調整する。
全閉でばっちりアイドルの同調をしてから1回転あけると、途端に吹き返しが始まってアイドルで回転が落ち込んでエンストするようになる。エアバイパススクリューを半回転締めこんだらまあまあ調子よくなった。エアボックス外してる影響かもしれないなあ。
アイドルが静かで安定して/回転数が一番高くなるところで合わせるのがベストだと思うんだけど、となると同調が少し偏る。負圧とフィーリング、どっちに合わせるべきか。
今回は負圧で合わせてみたんだけど、中~高開度は非常に良いのだがアイドルが若干乱れ、たまに回転が落ち込む。次回はフィーリング重視で合わせてみよう。
吹き返しの原因がエアバイパススクリュー周りだとわかったり、
セッティングの仕組みがわかったのは収穫だった。
こないだお店で軽く同調して頂いた時はエアバイパススクリューの汚れを取ったんだけど、今回はスロットルボディ側の経路にもキャブクリを吹いて導通させた。
そのせいか同開度でもアフターが出る。もう少し締めこんでみるか。
エアバイパススクリューは排ガス対策だろうから、全閉にしても問題ないのか?ガス検無い年式だし。いやまてよ?開ける前提のセッティングだと全閉にすると濃すぎになるかもしれないなあ。その場合はTPSを回して全閉開度を調整して…(以下ループ)(泥沼にはまる)
初期セットアップからやるぞと意気込んでテスタを引っ張り出したらバッテリが切れており、裏蓋開けたらボタン電池で萎えたので単四駆動のテスタを買ってしまった。
デジタル表示は老眼にやさしい!!
そのうち活用予定。
*
今日はお休みを頂いて上野方面に。
いつもの店が閉まってたので、有名な藪そばへ。ごく普通で高い。もう行くことは無い。
目的はこれ。生頼範義展!
おおお・・・
嗚呼・・・
岡本喜八のこれも生頼先生だったんだね。(知ってた
シュライク!(この辺は原画がありました(撮影禁止
幻魔大戦のベガの立像!
小説が先だったのでこっちのイメージだったので、大友映画は違和感あったなあ。かっこよかったけど。
すごい・・・
原画群は素晴らしかった。小松左京関係は感動的だった。復活の日のポスター原画とかゴルディアスの結び目とか。
MADMAX2のポスターの原画は印刷物とかなり色味が違って渋かったなあ。
もう一度行きたいぐらいだ。別の原画群で第2回とかあると良いねえ・・・絶対行くよ。
甘いもの食って退散。いい休日だったわ。
以上。
登録:
投稿 (Atom)