ラベル の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2020/11/30

For Sale

考える週末。

F1をどうするかずーっと考えていた。
結論:手放す!

欲しい方いたらコメントなり直接連絡なりインスタにPMなど下さいませ。
SOLD!


うれまして去りました。

昨日はホヤさんとこ行って新刊を買って秋の味覚(バナナ)をもらって
軽くて快適なブーツに関するインタビューをクタクタなブーツを履いている状態で受け

お外であれこれ談笑してきた。
お元気そうで何より。

CPWよってコーヒーを頂いて、ナッツGET。
ヘルゲさんもきて薄暗くなるまで話をして帰路。
楽しかったでーす。お邪魔しました。

今シーズン初めてさむい!と感じる陽気。これはこれでいい。
冬場のピリッとした空気は好き。

今日は単車を入れ替えてMAGNIで走ってきた。
まー乗りやすいこと。体格さえあってればF1も楽しいんだろうなあ。

2016/08/16

夏やすみ

ぼん休みおわり。

暑くなってやる気が出ず、例年通り遠出はせず。

何をしたか。
 手羽先が食いたくなって横浜へ。
 鳥良は真夏日に行くと1杯目のドリンクが10円になるよ。
 FTWのプロテクタ入りパーカーを届けに車であがる。
 ムカデ先輩は俺にGSを買わせたいようです。
 GS案内書的な本を貸して頂きました!

 いやいやいや。
 カウルがついたZをみに(+ナッツを仕入れに)
 店主どのは「族車っす」と言うんだけど、なんつうか別の何かだと思います。
 そして、めずらしくスケボー屋みたいな事をしていて驚きました!
 エンジン組みたてホヤホヤのモロシさん。
 いいすねー
 土曜は夜な夜ないつものところ
 GS・・・・
 やせやせZAPPERさん
ラーメンで〆。

その他、最近のあれこれ

本:
相変わらず節操なく読んでいるが、
入院中に読んだドン・ウィンズロウ「犬の力」の続編、「ザ・カルテル」は強烈だった。
「犬の力」の後、一向に改善しないどころか悪化の一途を辿るメキシコの状況により
これを書かざるを得なかったそうだが、調べてみると洒落になってない。
元特殊部隊大尉でアメリカとイスラエルで訓練を受けた男がボスの麻薬組織と
狂った神父が子供を洗脳して殺し屋に仕立てている組織が敵対しているとか
冗談のような、さすがにフィクションだろというような事が調べると事実で、現在進行形。
「闇は深い」などと意味のない事は言いたくない。

音楽:
何故かはわからんが民謡ばかり聴いていたんだが、やっと脱したようです。

映画:
巷で話題の「シン・ゴジラ」みてきた。面白かったよ。
かわった作りの映画で、後々カルト映画的に評価されそうな気がする。
庵野監督が岡本喜八を好きなことは知っていたが、
本人(写真)は登場するわ「日本のいちばん長い日」のパロディのようだわで、
アニメで有名な監督だが落ちてきたところが非常に日本映画的で。

さー仕事すっか・・・

以上。

2015/05/31

入梅近し

普通の週末が続く。

夏だわー。
坐骨神経痛がちょっとぶり返したのでまた注射をキメてきた。
ちゃんと検査しとくかなあ。
頼んどいた本が届いた。
ジーン・ウルフとレムの短編集。2冊で5000円超。
しかし初訳が含まれるので買うしかない。
SF読みはすっかり金が掛かる趣味になってしまった。高くても出てるだけマシか。

国書刊行会はハードカバーしか出さないので仕方ないとして、
最近のハヤカワは以下略。
 クソ暑い中を散歩にいったらゴイサギがいた。
散歩で消費した以上のカロリーを摂取。
ここの坦々麺は豚骨ベースで変わってて旨いんだよなあ。
夜はいつも通り走りに行き。
プラグ替えてから、えらい調子がいい。
する事がなくなってしまった。どうしよう。
久しぶりにNさんにお会いした。
梅雨が明けたら走り行きますかね!

以上。

2014/12/01

寒くなっ

てきた。
たまには写真なしにて。

>腰
先週末の浜松往復にて
くそ寒いなか休憩なしで突っ走ったせいか腰が完全に破壊されてしまいおとなしくしていた。
早出(6時発)のため無理やり早寝したのがよくなかったのか、
朝起きたとき既に腰(右足付け根)に違和感があったが強行したのがマズかったか。
体が固く、曲がらなくなったから腰が痛いのかと思ったが、因果関係は逆だったようで、
腰をやると体が曲がらなくなるようだ。夜ストレッチすると翌朝すこし改善する。
だいたい治ったが、もはやヨボヨボである。

>タイヤ
ウェットな峠道のせいでドロドロに汚れてたので水洗いをしたら、
フロントのPP3が終わりかけである事に気づいてしまった。
リアは金属拾ったせいでPP3⇒PP2CTになってるが、こっちはもう少しは持ちそう。
去年この時期に交換してしまい、皮むきに行けず悶々としたので、
今年はこのまま冬を越してしまおう。久々のスポーツタイヤは気持ちよかったなあ(過去形)
次に何を履くかを考えよう。

>映画
11月末で消滅してしまう休暇が2日あったので、
せめて1日だけでも(どうせ有休捨てんだけど)ということで木曜に休んで嫁様と映画をみた。
クリストファー・ノーラン「インターステラ―」を定価で。
毎度のノーランさん映画だったけど、直球なSFでわかりやすくポジティブな内容なのに驚いた。
クライマックスからの息を止めて突っ走るようなつくりは相変わらずなノーランさん映画。
長尺を感じさせないおもしろ映画であった。
平日の昼間だったので、シネコンで一番デカい箱なのに3組ぐらいしかいなかった。すばらしい。

>本
相変わらず翻訳SF飢饉が続いているが…

「火星の人」アンディ・ウィアー(ハヤカワSF)
 ⇒ハードでシンプルなテーマ、ぼんくら風味。素晴らしい

「プリムローズ・レーンの男(上下)」ジェイムズ レナー(ハヤカワNV)
 ⇒ミステリかと思ったらとんでもないほら話だった。おもしろい

「NOVA+バベル」(河出)
 ⇒書下ろしSF短編集の近刊。スーパーほら話のネタバレを文頭の解説でしてしまう以外は
  出来の良い短編揃い

NOVA+バベルが良かったので、読むもんがねえときはNOVAシリーズを読むことにした。

以上。

2014/06/05

あっちゅう間

あっちゅうまに暑くなり、梅雨であるよ。走りいっといて良かった・・・。

SFマガジン700号と、700号記念の文庫(選集)を買った。
どの小説もいいな。しかしマンガはイマイチ。吾妻ひでおはやっぱり苦手だ。
小野いづみのグルーピーがテーマの短編が独特で凄い。他のも読んでみよ。

日曜の夜にちょろっと走ったんでまた写真テスト。
Lightroomあんだったらもっといじるといいよと言われたんだけど、んー。

ISO3200固定で撮ってきたんだがやっぱちょっと粗いな。
本体と一緒に買った単焦点は35mm。
換算50mmちょいなので軽く望遠気味で、どうにも絵がおとなしくてつまらん。
撮りたい絵はスナップなので、切り取るような画角は余り好みではない。

やはり広角の単焦点が欲しい。

で、まだ腰が痛くてよう。

朝痛くて夜には良くなるってのが続いてるんで石でもできてんじゃねえかと思うんだけども、
だんだん良くなってはいるのでただの腰痛なのかも。まあいいや。


以上。

2014/05/28

これが89年とはなあ

腰がいたい。のでインドアな話。



NOMEANSNOを最近聴いている。
正直、「むかしビアフラとアルバムだしてたね」 とか 「デッケネのトリビュートにカバーだしてたね」
というパンク界隈の、ぐらいの知識しかないバンドだったんだけど、聴いてみたらかっこいい。
↑のCDを即購入。いいジャケットだなあ。
演奏凄いなあと思ったらもともとジャズ畑なのね。
79年結成で現役ってのも凄いな。

まだまだいい音楽はいくらでもあるんだろうなあ。



こないだ読んだジーン・ウルフ『ピース』がやたらと良かったので、『ケルベロス第五の首』と『デス博士の島とその他の物語』を読み返す。うーん、いいなウルフは。しかし『新しい太陽の書』は長すぎるのでまたこんどで。

今日、P.K.ディックの『ヴァリス』の新訳(山形訳)を読み終わった。シマウマ。
ディックの長編を読んでいつも思うのは、主役端役問わずダメな人とかごく普通の人への同情とか、
「人生は結構辛いけどなんとかやってくさ」みたいなしんみり加減。
駄作も多いがやっぱり良いなディックは。

以上。

2014/04/06

SF的な話

夜走りの季節がきた。

今週末はなんだか寒いなあ。

保土ヶ谷もガラガラだった。
はー。次はいつ走りに行くかなあ。



最近読んだ本:

ジーン・ウルフ『ピース』(国書刊行会)
 体裁は老人の回想録だが其処彼処に意地の悪い仕掛けがあり、全く油断がならない話。
 これは素晴らしい。「信頼できない語り手」ウルフの真骨頂かもしれない。
 語られていない部分を推測していくことで真相(らしきもの)の輪郭を掴む。
 記憶力に挑戦される。 ウルフはいいなあ。
 こういうの読むと、本読む習慣があって良かったわ。と思う。

クリストファー・プリースト『夢幻諸島から』(ハヤカワ)
 架空の惑星の架空の島々の観光ガイド。
 断片的に色々なエピソードが語られ、読み進めると伏線が繋がっていくみたいな構造。
 よく出来てるけど好みじゃねえなあ。なんと言ったら良いか、 欧米人てのは、
 「人類の最も高次な活動とは芸術であり、成熟した社会において最も尊いものも芸術である」
 みたいなことを本気で信じてしまっている節がある。俺はそんなものは信じない。
 芸術とは受け手それぞれの感性の問題であり、普遍的価値ではないのだ。
 なので「世界中から尊敬されている(架空の)偉大な芸術家の行幸録」とか、
 そんな物を読んでもピンとこない。
 これが「SFが読みたい!第1位」だと?SFはどんだけ枯れてしまったんだ?

はー。次は何読むかなあ。

以上。