寒くてほんとに何もする気が起きない。
O2センサ用のヒートシンク届いた。
側面の穴から入って斜め後ろに吐き出すと。なるほど。
この側面の穴を排気ポート方向に向けろと書いてあるが、この雑な銅ワッシャ1枚でどうにかなるとも思えない。
内径18のワッシャなら手に入るだろうから厚み違うのをどっかで買っておこう。
O2フィードバック切ってから好調で、センサ交換する気が起きない。
フィードバックONの状態だとセンサの数値が安定するまで低回転が安定しないというネガもあってOFFの方が楽。真夏に暖機が必要だったからなあ。
左リアのウインカーが切れてたのでバルブを交換するついでに、MAGNI用と形状が同じだなと気付いてしまったBWS125用のスモークレンズ/オレンジ球に出来ないか?と思って分解してみたら、オレンジバルブは突起が180度じゃなくオフセットしていてリフレクタの溝位置が合わず装着不可。
しかしハーネス切ってリフレクタごと入れ替えれば可能かもしれない。
現状、ウインカーは前後ともギボシでコネクタにしてえなあと思ってるので、それやる時でいいや。
夏に痛んで冬に弱るというバッテリを充電。ちょっと減ってたね。
ジェネレータ強化するとかレギュレータをMOSFET化するとかかんとか。
ヘッドライトLEDにしたから多少は消費減ってると思うんだがなあ。
ミンクオイルを古いライダースに塗る。VANSONのRJP。
これGSF1200買ってすぐの頃にトーベルで買ったんだよなあ。20年以上前じゃねえか!!
まだ入るが全体的にキツい。加齢ですか。そうですね。
そういや20年で思い出したがハヤブサが生産終了てニュースがあった。
そこに20年の生産にピリオドとか書いてあって、
えーそんな俺の初期型でしたよー ハハハハ やめてくださいよー ハハ
写真でてきた。速かったなあ。どこに行ってもすぐ着いちゃう単車だった。
このカラーも良かったなあ。
乗り換えるたびに遅い単車になり、とうとう200キロ巡行もきついのになっちゃったわ。
SIGMAから着払いにて。修理費7000円ちょい・送料込み。
年内間に合ったなあ。良かった良かった。
単車に乗らないと週末な気がしないので寒さ覚悟で上がる。
修理後のレンズで撮ったらブレた。脇があまい。
こっちは大丈夫。
風が少なくて予想ほど寒くもなかったな。
年明けにやる事も決まっててパーツも揃いつつあるんで楽しみにしてよう。
以上。
2018/12/16
2018/12/09
革ばかり
なぜかは不明だがここ最近革に触ってばかりいる。
革の手入れなどしたことがなかったんだけど、ブーツがカッサカサで可哀想なので、
かわいいミンクの油ではないようだが、なにかの油ではあるミンクオイルを買ってみた。
右が塗布済み。けっこう艶でるもんだねえ。
シフトが重いので結構痛んでるなあ。シフトパッドとかつけたくないなあ。
その昔はハロルズギアのベルト型のをつけてた時期もあった。
あれ底がすぐ擦り切れるんだよな。底切り飛ばしてソールにタッピング打ち込んだりしてた。
その他、ライダースにも薄く塗ってみた。いい感じ。
昨日はお店にいってブツを受け取って、製作中の単車をの話などをして。
新たに入荷した850T。シンプルでいいなあ。
もう少しケツ上げてセパハンにしたらキマりそう。誰か買わんかな。
その足で上麻生道路を全線走破して、SIGMAのサービスセンターに。
捨てちゃって新しいレンズ…とか思ったがいいレンズなんで有償修理に。
年内にお届けできます!とのこと。素晴らしい。カレンダーとか頂いて帰宅。
なんだか風邪っぽくてクシャミ鼻水鼻詰まり発熱っつう風情だったので、
嫁様を伴い近所の店舗に赴き生姜大蒜長葱などが多量に含まれる食事を摂り見事短時間で回復し(ラーメン)
お店で受け取ったのはこのレザーシート。
もともとついてたTさんの車体色に合わせて染めQで明るい茶色に塗ってある。
上塗りが良いかなあと黒の染めQは買ってあったんだけど、
ものは試しってことでジッポオイルをタオルにつけて拭いてみたら落ちるじゃん。
えらい手間だがもとのブラックがだんだん出てくる。
小一時間憑かれたようにひたすら拭いて拭いて砂漠を旅してきましたぐらいになった。
おや?この風合い、結構良くないかい?
完全に取らなくても良いじゃん!(皺の中が取れないんだわ…の言い訳)
…言い訳は置いといてもけっこういい雰囲気なので、
もう小一時間頑張って座面以外にミンクオイルを塗ってみた。いいじゃん。
今日つけてみた。けっこういい。
倍近い厚さ。ノーマルも本革製だね。
クッションもしっかりしてるのでこれはいいかもしれないぞ。
三京往復。
高くなって足が楽だし、厚みのせいで振動と突き上げが軽減されるので腰にも良さそうだ。
前傾はちょっとキツくなったけどね。
Sfidaのプロトタイプはスポンジゴムだし、革シートとか軟弱なもんいらねえだろスポンジで充分だみたいな乗り味なんだけど、腰痛中年にとっては機能改善。
洒落とるなあ。
ミンクオイルはワックス多すぎるんで馬油が良いよという意見を頂いたので
次に革を触ることがあるならば馬油を塗ってみる予定。
以上。
革の手入れなどしたことがなかったんだけど、ブーツがカッサカサで可哀想なので、
かわいいミンクの油ではないようだが、なにかの油ではあるミンクオイルを買ってみた。
右が塗布済み。けっこう艶でるもんだねえ。
シフトが重いので結構痛んでるなあ。シフトパッドとかつけたくないなあ。
その昔はハロルズギアのベルト型のをつけてた時期もあった。
あれ底がすぐ擦り切れるんだよな。底切り飛ばしてソールにタッピング打ち込んだりしてた。
その他、ライダースにも薄く塗ってみた。いい感じ。
昨日はお店にいってブツを受け取って、製作中の単車をの話などをして。
新たに入荷した850T。シンプルでいいなあ。
もう少しケツ上げてセパハンにしたらキマりそう。誰か買わんかな。
その足で上麻生道路を全線走破して、SIGMAのサービスセンターに。
捨てちゃって新しいレンズ…とか思ったがいいレンズなんで有償修理に。
年内にお届けできます!とのこと。素晴らしい。カレンダーとか頂いて帰宅。
なんだか風邪っぽくてクシャミ鼻水鼻詰まり発熱っつう風情だったので、
嫁様を伴い近所の店舗に赴き生姜大蒜長葱などが多量に含まれる食事を摂り見事短時間で回復し(ラーメン)
お店で受け取ったのはこのレザーシート。
もともとついてたTさんの車体色に合わせて染めQで明るい茶色に塗ってある。
上塗りが良いかなあと黒の染めQは買ってあったんだけど、
ものは試しってことでジッポオイルをタオルにつけて拭いてみたら落ちるじゃん。
えらい手間だがもとのブラックがだんだん出てくる。
小一時間憑かれたようにひたすら拭いて拭いて砂漠を旅してきましたぐらいになった。
おや?この風合い、結構良くないかい?
完全に取らなくても良いじゃん!(皺の中が取れないんだわ…の言い訳)
…言い訳は置いといてもけっこういい雰囲気なので、
もう小一時間頑張って座面以外にミンクオイルを塗ってみた。いいじゃん。
今日つけてみた。けっこういい。
倍近い厚さ。ノーマルも本革製だね。
クッションもしっかりしてるのでこれはいいかもしれないぞ。
三京往復。
高くなって足が楽だし、厚みのせいで振動と突き上げが軽減されるので腰にも良さそうだ。
前傾はちょっとキツくなったけどね。
Sfidaのプロトタイプはスポンジゴムだし、革シートとか軟弱なもんいらねえだろスポンジで充分だみたいな乗り味なんだけど、腰痛中年にとっては機能改善。
洒落とるなあ。
ミンクオイルはワックス多すぎるんで馬油が良いよという意見を頂いたので
次に革を触ることがあるならば馬油を塗ってみる予定。
以上。
2018/12/02
オープンループ化
ああ寒い。
昨日は暖かかった。送料折半で個人輸入したブツが届いたので受け渡しに。
ZAPPERさん、ジッパー直して復活したTC着てた。いいなあ。
おれもDOMIのジッパー直さなきゃ。
近所のダイナーで今回はBLT!旨いねえ。ランチだと安いんだな。また来よう。
ロッドショーに行く気がしねえ理由だの何だのああだこうだと話をしてまたこんど。
おつかれしたー。
帰りにバイク屋寄ってリードの初回点検とオイル交換。これで全開できるぜ。
帰ってシートカウルを外してECU御開帳。
DIPSWの1番をONに。これでオープンループ。楽でいい。
O2センサ死んじゃったのでO2フィードバック(クローズドループ)を切ったという事。
ターゲットAFRに合わせる燃調制御が無くなる。油温・吸気温・気圧補正はそのまま。
クローズドループ/オープンループてぱっと理解し辛い言い回しだよなあ。特に後者。
代替センサは届いてる。
BOSCHのセンサ高くてなーと調べたら案の定中国発送のOEM品が山ほどあった。
価格は1/4。動くと良いんだけど。しかし装着はせず、センサはあるがオープンループを試す。
半年持たなかったこのO2センサ、LSU4.9・BOSCH 02580107025について調べると、
失火、リーン状態などセッティングが出てないときのあれやこれやで痛むらしい。
セッティング出す為のモノなのにセッティング出てないと壊れる装置。
なんだそりゃ。 と思ったが、新車に元からついてるような場合はセッティングは出てる前提で、
各部劣化した際にセッティングが外れないように補正する、ガス検のために。
みたいな使われ方なんだろうな。それならそうそう壊れないのもわかる。
てことは、セッティングが出てから付ければもっと持つんだろうか。
しかし原因は一つじゃないだろうから期待はしない。
期待しないので、セッティングを変えたくなったらその時に新品投入ってことで。
先週の汚れを落とす。
ブレンボ純正パッドはいくらなんでもダスト出すぎだと思うんだ。
前から思ってたんだがいまこそはっきり言うわ。ダスト出すぎ。はっきり言った。
いっかい峠いくとホイールが艶消しになっちまうし、キャリパもすぐ汚れる。
磨きゃいいんだけど、磨く回数増えると傷入るでしょう。次はシンタードか何かにしよう。
オープンループで試走。何も問題なし!
補正ラグが消えたせいか少し反応が鋭くなってむしろ良い。
何度もデータ直してそこそこのセッティングは出たって事だろう。
ギアポジが無くマップは1枚なのでキャブみたいなもんだし、限界は低いと思う。
今日はヒール交換に出してたブーツ取りに行って寿司食って寒さに丸まってるカルガモ眺めておしまい。
寒くなっちまったので、これからは春までの仕込みをがんばる。
以上。
昨日は暖かかった。送料折半で個人輸入したブツが届いたので受け渡しに。
ZAPPERさん、ジッパー直して復活したTC着てた。いいなあ。
おれもDOMIのジッパー直さなきゃ。
近所のダイナーで今回はBLT!旨いねえ。ランチだと安いんだな。また来よう。
ロッドショーに行く気がしねえ理由だの何だのああだこうだと話をしてまたこんど。
おつかれしたー。
帰りにバイク屋寄ってリードの初回点検とオイル交換。これで全開できるぜ。
帰ってシートカウルを外してECU御開帳。
DIPSWの1番をONに。これでオープンループ。楽でいい。
O2センサ死んじゃったのでO2フィードバック(クローズドループ)を切ったという事。
ターゲットAFRに合わせる燃調制御が無くなる。油温・吸気温・気圧補正はそのまま。
クローズドループ/オープンループてぱっと理解し辛い言い回しだよなあ。特に後者。
代替センサは届いてる。
BOSCHのセンサ高くてなーと調べたら案の定中国発送のOEM品が山ほどあった。
価格は1/4。動くと良いんだけど。しかし装着はせず、センサはあるがオープンループを試す。
半年持たなかったこのO2センサ、LSU4.9・BOSCH 02580107025について調べると、
失火、リーン状態などセッティングが出てないときのあれやこれやで痛むらしい。
セッティング出す為のモノなのにセッティング出てないと壊れる装置。
なんだそりゃ。 と思ったが、新車に元からついてるような場合はセッティングは出てる前提で、
各部劣化した際にセッティングが外れないように補正する、ガス検のために。
みたいな使われ方なんだろうな。それならそうそう壊れないのもわかる。
てことは、セッティングが出てから付ければもっと持つんだろうか。
しかし原因は一つじゃないだろうから期待はしない。
期待しないので、セッティングを変えたくなったらその時に新品投入ってことで。
先週の汚れを落とす。
ブレンボ純正パッドはいくらなんでもダスト出すぎだと思うんだ。
前から思ってたんだがいまこそはっきり言うわ。ダスト出すぎ。はっきり言った。
いっかい峠いくとホイールが艶消しになっちまうし、キャリパもすぐ汚れる。
磨きゃいいんだけど、磨く回数増えると傷入るでしょう。次はシンタードか何かにしよう。
オープンループで始動。いい感じ。
オープンループで試走。何も問題なし!
補正ラグが消えたせいか少し反応が鋭くなってむしろ良い。
何度もデータ直してそこそこのセッティングは出たって事だろう。
ギアポジが無くマップは1枚なのでキャブみたいなもんだし、限界は低いと思う。
今日はヒール交換に出してたブーツ取りに行って寿司食って寒さに丸まってるカルガモ眺めておしまい。
寒くなっちまったので、これからは春までの仕込みをがんばる。
以上。
登録:
投稿 (Atom)